2月の節分明け、立春より四緑木星の年に入ります。
四緑は、活動・成長・信用・ネットワークの象意(九星がもつ事象の主だった意味)があります。
信用を得て、成長していくためには、誓願を言葉にしていくことが大切。
まわりの人たちに「ありがとう」を伝え、感謝のネットワークを広げていきたいですね。
▼2月会長法話の全文はこちらからどうぞ。
「他人事」を「自分のこと」に
────────────────────
今月は、会長先生がご法話で引用された、在原業平と一休に注目して参ります。
────────────────────
「慢心」や「おごり」に気づく
────────────────────
ついに行く 道とはかねて
聞きしかど 昨日今日とは
思わざりしを
在原業平
(いつか死の道を通ると聞いていたけれど、自分のこととして、これほど間近に迫ってくるとは思いもしなかったなあ)
平安時代の歌人、在原業平が詠んだ、自分の慢心を悔いて嘆くような辞世の句です。
そこに歌われているのは、これまで連続すると信じて疑わなかった過去・現在の時間と、未来の時間との断絶であると言われます。
老いも病も死ぬことも、それを自分のこととして受けとめるのはだれしもいやなものです。いつまでも、それらが他人事であってほしいと願うのが人情なのかもしれません。
在原業平(ありわらのなりひら)は、小野小町や遍昭などと並ぶ六歌仙の花形です。端正な容姿に恵まれ、皇統の血をつないで自由奔放な行動を示し、華麗なダンディズムを謳歌。二条后や伊勢斎宮との不敵な恋に生きたとされるなど、多情多感な色好みの代名詞として小町と匹敵する伝説を残しています。
『伊勢物語』の昔男のモデルでもあり、無用者を標榜した東下りの話は特に有名でです。(880年に56歳で亡くなっています。)
まだ若いと思って自由奔放に生きてきた者にとっては、身につまされるような思いになる歌です。
────────────────────
真に健康な人生を
────────────────────
2月15日は涅槃会です。
師の入滅を前にして号泣する阿難に、「阿難よ、泣くな。生じたものは必ず滅するのだ」と、釈尊は決然と真理を伝えられたといわれます。
生まれては 死ぬるなりけり
おしなべて 釈迦も達磨も
猫も杓子も
一休
一休宗純(1394─1481)は、足利義満の時代から、応仁の乱を始め、戦国の時代を生きぬいて、単に仏教界のみならず、日本の思想的展開の上においても特殊な足跡を残した禅僧です。
父は北朝系の後小松天皇、母は南朝方の公家花山院某の娘と伝えられています。
川端康成が、ノーベル賞受賞した時の記念講演「美しい日本の私」において、明恵上人から始まって、西行・道元・良寛と話して来た後、一休の二度の自殺をとりあげています。
無心自在の極みの境地に遊び、一見いかにも親しみ易く見える一休が、「実はまことに俊厳深念な禅の僧であった」ことを説いています。さらに、彼が禅の戒律を超越し、当時の宗教の形骸化に反逆し、戦乱で崩壊した世道人心のなかに、「人間の実存、生命の本然の復活、確立を志した」ことに及び、有名な「仏界入り易く、魔界入り難し」の話に至っています。
人生に絶望し、二度の自殺未遂を経ながらも禅の境地を極め、満87歳の生涯を全うした一休の心情は深淵ですが、だからこそ、洒脱な言葉も私たちに響くのかもしれません。
真に健康な人生は、他人事(ひとごと)を自分のこととして、人の悲しみや苦しみを共に味わうところにあります。愛しみや思いやりの心をもつことで、菩薩行につながり、感謝と喜びで日々を送ることができます。
釈尊が「すべてのものごとは移り変わり、あらゆるものごとは縁によって起こる」という真理を説かれ、入滅を前に「自灯明・法灯明」を伝えられたことの意味を、在原業平や一休の歌に学び、深く受けとめて参りたいと思います。
合掌
受験生のがんばりを他人事ではなく自分のことにする青年部
(記念品の「芯の折れないシャープペン」と絵馬風メッセージカード)
Info
────────────────
参考文献
『コレクション日本歌人選 在原業平』中野方子/笠間書院
『一休ばなし集成』(財)禅文化研究所
(アイキャッチ写真)
『阿・吽』おかざき真里
真言密教を広めていく空海。
天台法華を苛烈に求めるあまり孤立さえ恐れない最澄。
天才二人の旅路の行く末は・・・。
全14巻、超オススメのマンガです。
(一休宗純ではなくてゴメンなさい。)
<2月 府中教会 開放日>
開放日の10:00~11:30に参拝いただけます。
参拝される際は、担当主任までお知らせください。
※感染拡大の状況により、急きょ閉館となる場合もあります。
開放日(参拝可)=白い欄