ラベル 特別寄稿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 特別寄稿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

1/16/2024

<新春特別寄稿>随想「明治生まれのおばば(祖母)の追憶」

令和6年、第一弾の記事は、新春特別企画としまして、府中教会壮年部の並河由浩さんに寄稿いただきました。

北海道夕張市生まれの並河さんは、学生時代から税理士業を目指され、国税局等の勤務を経て、平成17年に志を実現されました。年々厳しくなる経済環境下で「中小企業の応援団」としてご活躍中です。

──────────────────         

 随想「明治生まれのおばば(祖母)の追憶」

自らの生い立ちを遡ろうとすると、当たり前ですが、まず父と母がおり、更にその前は父方の祖父、祖母と母方の祖父、祖母が必ず存在する。

NHKテレビ番組「ファミリーヒストリー」のようなドラマチックなものではないが、子供の頃に両親に連れられて行った実家の明治生まれの祖母の思い出話です。

並河さんの故郷夕張市の
ふるさと納税返礼品


1 父方の実家は教員一家

父方の実家は岩見沢にあり、祖父は小学校の校長歴が長く、55女の大家族だった。

父は今は無き北炭(夕張)の会社員であったが、親戚は多くが教職についていた。

祖母は明治27年生まれで小さな体をしていたが、しっかり大所帯をまとめる大御所的な存在で、天理教信者であることを後年知った。

祖母とは大勢の中にいて一対一で話したことはほとんどなく、近寄りがたい印象しかなかった。

父の10人兄弟はみんな仲が良かったようで、長男の伯父(父は次男坊)を中心にまとまって、祖父母亡き後も岩見沢で「兄弟会」という懇親会を長い間続けていた。

その宴席では女性陣が声楽家のような美声で歌っていたのが印象に残っている。

歳月がたち、10人の兄弟姉妹も順次他界して、次世代のいとこたちがそれを引き継ぎ、幹事持ち回りで年1回「いとこ会」を北海道の各地で開催して、私も時々参加していたが、毎回20名以上の参加者で盛会だった。

そのいとこ世代もみんな高齢者になり、体力面やコロナ禍等もあって、会の存続は厳しくなってきている。

 

2 母方の実家の家業とおばば

一方、母方の実家は夕張市の真谷地で履物を主とした雑貨店を営んでいた。

田舎のせいかあまり商売っ気は感じられなかったが、自由で奔放な家風はお堅い教員揃いの父方より親しみやすかった。

母方の家族は父方と同様、54女(母は末娘)の子沢山であったが、早逝者が多く、祖父は大正14年に早くに亡くなった。

子供たちの中で明大、早大にそれぞれ学んだが、若くして病没した兄たちの事を母は残念そうに話したことがあった。

母のすぐ上の姉は日本に働きに来ていた台湾人と結婚して、戦後は夫の故郷である高雄で暮らしていたが、慣れない土地と蒋介石政権下でずいぶん苦労をされたようだ。

祖母は同じ夕張市内に住んでいたので、母の体調が悪い等何かにつけて、トウモロコシなど野菜を一杯入れた唐草模様の風呂敷包みを背負って家によく遊びに来た。

祖母のことを一般に「おばあちゃん」とか「ばば」と呼称するが、自分のことを「おばば」と言っていたので私も自然に真谷地のおばばと呼んでいた。

怒るときは目を大きく開けて怖い形相になるが、普段は優しく話し合える存在だった。

おばばは「腹八分目に医者いらず」と言うのが口癖だった。

子供の頃は食糧難の時代なのでこの言葉にほとんど気に留めることはなかったが、飽食の時代と言われる現代にはまさしく至言と言える。

 「おてんとうさまはいつも見ている」という言葉もよく聞かされた。

子供の時は「お天道様」という漢字が分からず、単純にお日様(太陽)のことか思い、成長してからは天にいる神様かと考えたが、今は自分の心の中にある戒めと理解している。

明治17年(1884年)石川県で生まれ育ったおばばは会津魂にあるように、「ならぬものはならぬ」という明治人らしい毅然とした姿勢で激動の時代を生き抜いて、昭和51年に92歳でこの世を去った。 ああ、明治ははるか遠くなりにけり


3 日露戦争とその後の歴史

おばばの話で一番鮮明に記憶していることは明治38年の日露戦争の勝利の提灯行列とその時の囃し唄である。

「♪ニッポンニッポン 勝った勝った ロシア負けた ロシアの軍艦 底抜けた。♪」

この唄というか囃しは何故かデズニーのミッキーマウス・マーチのテンポに似ており、一度聞くと忘れられないが、貴重な歴史の伝承と思っている。

私の二人の妹にもこのうたのことを確かめたが、よく覚えていると言っていた。

このような民衆のうたはその前の日清戦争勝利の際もあったようで、更には幕末期に列島を揺るがしたお蔭参りなどの「エエジャナイカ」にも通じるのかもしれない。

余談ですが、ラッパのマークの大幸薬品の「正露丸」のもとはロシアを討つ弾丸に思いを込めた「征露丸」が始まりである。

世界中を驚かせた日露戦争勝利の後、列強の仲間入りをした日本は軍拡路線を歩み続け、対米宣戦布告をした太平洋戦争はその名の通り太平洋、南方が主戦場であったが、終戦直後に千島列島最北端の地で行われた「占守島(しゅむしゅとう)の戦い」を忘れてはならない。

日ソ不可侵条約を破って侵攻したソ連軍を退けた日本陸軍の占守島の戦いは戦後の北海道分割統治というソ連の野望をくじくことにもつながった。

日本軍優勢に推移していたが、既に国としては終戦を受け入れていたため、「打ち方止め」となって武装解除され、2万余名がシベリアへ抑留されるという悲劇で終わってしまった。

浅田次郎の小説「終わらざる夏」はこの占守島の戦いをテーマとした感動的な小説である。2022年2月からのウクライナ侵攻を見るにつけ、ロシアは昔と何も変わっていないという嘆きを通り越し、強い憤りを覚える。


Info
──────────────────────
『終わらざる夏』浅田次郎/集英社文庫
歴史の闇の中になかば隠れつつあった占守島の戦いを現代に伝える作品。