ラベル お会式・一乗まつり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お会式・一乗まつり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

10/24/2025

【短信】ちょこっと府中★秋味篇

 


秋に収穫される柿や栗も、渋(しぶ)やイガを嫌っていては糧(かて)になりませんが、豊かな実りとして受け入れ、手をかけることでおいしくいただけます。それと同じで、苦(にが)い思いも「収穫」して心の糧に変え、冬に向かうエネルギーにすることも、その時期にしか得られない大きな実りといえるでしょう。

令和7年9月会長法話「人生の秋から冬への備え」より

立正佼成会 会長法話はこちら



府中教会ホームページは2022年11月に開設し、この秋で丸3年となります。

こちらにお立ち寄りくださる皆様のおかげさまで続いております。ありがとうございます。


開設当初の目的の一つは、府中教会50周年に向けての取り組みの様子を投稿し、コロナ禍で出会いの機会が少ない皆様にも元気をお届けしたい! という願いからでした。

そして51周年の今年も、活き活きとつながり続ける府中教会の皆様の元気をさらにお届けすべく、ゆるりと続けております。


さて、ゆるゆると月刊からほぼ季刊となっている「短信★ちょこっと府中」秋味篇、柿の収穫の様子と共にお楽しみください。


今年の収穫の前に、昨年のふりかえり。

昨年、2024年9月23日の柿の木

昨年の秋は、ほとんど実がつかず、数少ない実はすぐ野鳥の餌に。

柿は隔年で実をつけるそうです。豊年の翌年は木が体力を回復させ、次の豊年に備える期間となります。昨年は備えの年だったということで…今年は。


まずは、春先の様子から。


今年、2025年3月9日
左が柿の木、右は蜜柑の木
蓮の泥の入れ替えのため、古い泥を柿の木のそばに埋めました。
この土はコンポストを設置して堆肥をつくっていた時期があります。


2025年5月11日
ひっそりと咲く柿の花



2025年7月23日
ふくらむ柿の実


ここからは、夏の名残りから秋へ向かう府中教会の様子です。

◆8月24日 ドリームギフトお手紙書き&お楽しみ会

府中の子どもたちがガザ地区の子どもたちへ思いをお寄せてお手紙を書き、よつば会(先輩幹部さん)のみなさんが作ってくださったカレーライスを感謝でいただきました。



ジャガイモは型くずれを防ぐために別茹でして加えます。



茹で上がった熱々の皮むき


はい、出来上がり!


並んでよそってもらいます。














食べ終わったら、お楽しみのスーパーボールすくい


ポイの紙は、すぐに破れないように2枚重ねに。
やさしい仕掛け。

ほかにも、輪投げや野外での水遊びを楽しみました。




◆9月4日 消防・避難訓練
府中消防署分梅出張所の消防士の皆様にお越しいただき、講習を行いました。

まずは避難訓練の後、駐車場での消火訓練。



屋内では、人形を使ってのAED(自動体外式除細動器)講習。
救命活動をする人、救急車を呼ぶ人に担当を分けます。

AEDのパッドを貼るシートの粘着力は強力。万一、AEDが必要な方が胸毛が濃かった場合、一度シートを貼ってはがして除毛をしてから、新たに替えのシートを貼ったほうが通電しやすいという裏技を教えていただきました。
消防士さんの朗らかなトークに少しリラックスしながらも、訓練は真剣に行ないました。


◆10月3日 万灯組み立て
 13日の日蓮聖人遠忌までご安置しました。

19日のお会式・一乗まつりに向けて、お磨きした纏もご安置しました。


◆10月17日 柿の収穫&干し柿づくり












甘くなーれ!
柿の渋も糧に、苦い思いも「収穫」して心の糧に変え、冬に向かうエネルギーにしてまいりたいと思います。

10/18/2024

「一歩から広がる、出会う、好きになる。」第四コーナー激走中!

 

看板製作中!

一歩から広がる、出会う、好きになる。


11月1日、3日開催の府中教会50周年記念式典まで、あと2週間あまり。

キャッチコピーを載せた看板製作が進み、目下、第四コーナーを激走中です。

式典当日を迎えるまでの様子を楽しくお知らせしてまいります!


式典会場のイメージづくり。
模型がかわいい☆



倉庫からイスを出してキレイにふいて


外回りの清掃は壮年さん方が大活躍

すぐに伸びる草も刈り取っていただきました。


50周年式典の2週間前には、お会式・一乗まつりに参加の青年たち。

周年の準備とお会式の練習と同時進行でがんばっています。

その中で青年たちをサポートする壮年さんたちのお力は偉大!


この日は他の教会から助っ人の青年さんが駆けつけてくれて、元気よく纏と鳴り物の合同練習ができました。(後ろ姿は、お見守りの壮年さんたち)

助っ人の青年さんたちからの差し入れを、恐縮しつつも感謝でいただく壮年さんたち。
かつて自分たちも纏を振り、纏の楽しさ、厳しさを知っている大人たちだからこそ、青年たちの努力にガッチリと心を寄せるのです!


鳴り物の鉦にリボンの装飾をほどこし、気分が上がります!


お会式・一乗まつりは10月20日。
どうぞ応援よろしくお願いします。

そして、11月1日、3日は、「一歩から広がる、出会う、好きになる。」の心で、たくさんのみなさんとご縁を結んでまいります。
作家 荒川祐二さんをお迎えしての記念講演と府中青年たちとの対話もお楽しみに!

10/02/2024

府中教会ニュース10月号<WEB版>



10月4日開祖さま入寂会です。

開祖さまへ報恩感謝をあらわすには、いただいたご法話をどのように実践するかです。


今月号の会長先生ご法話は
心を耕し、仏に戻る

人さまを喜ばせるような行為を積み重ねていくうちに、私たちの仏性はどんどん輝きを増すことを、会長先生は、開祖さまのご法話を引いてご指導くださっています。


人と出会い、やさしさと思いやりを忘れないことで仏性の自覚が深まる。


11月1日と3日は、仏性と仏性が響き合う「教会発足50周年」をみなさんで寿いでまいりましょう。


2DAYS開催! 
50周年のご案内はこちら






11月3日  荒川祐二さん記念講演
PR動画はこちら!



下の青い文字をタッチするとPDFファイルが開きます。

府中教会ニュース10月号

──今月の記事──

▶10月会長法話 心を耕し、仏に戻る

会長法話全文はこちらから


▶50周年実行委員メッセージ
耳を澄ませば ~たくさんの【ありがとう】が聴こえてきます~
(真島沙依子)

▶10月府中教会開放日

▶お会式・一乗まつり
 10月20日(日)開催



青年部Info(青年部月刊ニュースレターVol.35)
※2ページめに続けてあります。

▶50周年へ向けて
 作家 荒川祐二さんとオンライン打ち合わせ

▶ドリーム・ギフト
お手紙と一食を支える運動の献金をウクライナの子どもたちへ届けます。





9/02/2024

府中教会ニュース9月号<WEB版>

台風10号の影響や大雨により、日頃の防災のあり方を見直したり、地域の皆さんとの励まし合いが心強く感じたりする日々をお過ごしと思います。

いざというときの避難のために、地域の皆さんとの親交を深めることが大事と教えていただきます。
親交を深めるとともに、信仰をもつ私が人と出会うこと、人と出会うことで信仰を深めてまいりたいです。




今月号の会長先生ご法話は
 心を耕し、仏を掘り起こす 


よく耕した土がやわらかで、水や肥料をいっぱい吸収するように、よく耕された心は柔軟で、執着がなく、どんなことでも素直に吸収していける。会長先生は「心田を耕す」ことの大切さをこのようにお伝えくださっています。

この「心田を耕す」のもとになっている「スッタニパータ」に収められた釈尊の逸話と詩偈の全文が、今月あらためて紹介されています。

最後に、1月号から8月号までを詩偈にそってふりかえってみました。
心が固くなっているなあと感じたら、繰り返し繰り返し「心田を耕す」を読んで、心を耕してまいりたいです。

下の青い文字をタッチするとPDFファイルが開きます。
府中教会ニュース9月号


──今月の記事──
▶9月会長法話 心を耕し、仏を掘り起こす
会長法話全文はこちらから

▶50周年実行委員メッセージ
素敵な“葉っぱ”から頂いたワクワク(中村倶子)
▶9月府中教会開放日
▶夏は青年部が大活躍!


青年部Info(青年部月刊ニュースレターVol.34)
※2ページめに続けてあります。
▶8/4 ぎゅっと〜今を感じる物語〜
▶8/10 ティーズお楽しみ会 
▶8/17 纏&鳴り物お楽しみ会


Info
────────────────
「スッタニパータ」に収められている
釈尊がバラモンに語った詩偈の全文がこちら。

信仰が私の播く種であり、
鍛錬が雨である。
智慧が私の犂であり、
恥じることが轅である。
心が縛る縄であり、
内省が犂先と突棒である。
身と言葉を慎み、
食を接して過食しない。
真実を守ることは私の草刈りである。
柔和は牛の軛を離すことである。
精進は荷を運ぶ牛で、
安穏の境地に運んでくれる。
退くことなく進み、
そこに至って憂えることがない。
耕作はこのようになされ、
不死の実りをもたらす。
この耕作によって、
あらゆる苦悩から解き放たれる。
(『心田を耕す』/庭野日鑛・佼成出版社)


次に、今年の各月のご法話と照らし合わせていきます。

信仰が私の播く種であり、
鍛錬が雨である。
智慧が私の犂であり、
恥じることが轅である。
心が縛る縄であり、
内省が犂先と突棒である。
⇒「恥じること」は善く生きること(2月号)
 ・恥を知る限り、人はいつまでも成長できる
 ・サンガという善き友によって自然に
  「はずかしめられる」

身と言葉を慎み、
食を接して過食しない。
⇒「慎み」は、「慈しみ」から(3月号)
 ・慎みと思いやりをもった言動を心がける
 ・一人ひとりの慎みを忘れない慈悲の言動が、
  世界平和の活動を支える

真実を守ることは私の草刈りである。
⇒「あるがまま」を受け入れる(4月号)
 ・煩悩という雑草が心にはびこらないように
  「ありのまま」に見る
 ・煩悩は進歩や向上の原動力にもなる

柔和は牛の軛を離すことである。
⇒柔和な人の心は自由(5月号)
 ・人をとらわれから離してあげる
  おだやかな思いやりを
 ・自分の心のとらわれを離れて、
  のびのびとニコニコ顔で

精進は荷を運ぶ牛で、
安穏の境地に運んでくれる。
退くことなく進み、
そこに至って憂えることがない。
⇒「心田を耕す」精進を(1月号)
 ・「人間はみな同じ」「すべては一つ」
  という心に立ち返ることが精進
 ・それをとぎれることなくもちつづけるのが
  釈尊の願いに根ざす生き方
⇒心やすらかに、おだやかに生きる(6月号)
 ・精進を重ねるなかに、やすらかな日々がある
 ・向上を願い「志」にしがたって
  生きるところに精進がある

耕作はこのようになされ、
不死の実りをもたらす。
⇒私たちの人生と「永遠のいのち」(7月号)
 ・生命のバトンは永遠に引き継がれる
 ・日常生活を正しくする道が不死にいたる道
⇒「故郷」に帰る私たち(8月号)
 ・仏の教えを学ぶことで「不死の実り」を
  手に入れることができる
 ・日頃ごろの行ないが時間や空間を超えて
  どこまでも影響を与えつづけることが「不死」

この耕作によって、
あらゆる苦悩から解き放たれる。
⇒仏を耕し、仏を掘り起こす(9月号)
 ・犂(智慧)が働くには轅(恥じること)の
  制御が欠かせず、犂先(内省)に土が
  こびりついたら、突棒で払うと、
  犂(智慧)が十全に働き、
  よく田畑(心)が耕される
 ・繰り返し心を耕し、そのつど自身の仏性を
  掘り起こすことが安らぎに直結する

来月10月号は「仏性の自覚」についてご指導いただきます。

8/18/2024

夏の終わり、祭の始まり

夏の終わりには
ただ あなたに会いたくなる 

お盆休みが過ぎ、いつかと同じ、仲間たちが集った。

色とりどりの花火が多様な青年たちのよう


10月20日に開催される「お会式・一乗まつり」にむけて、青年たちが異体同心の思いを募らせた。

はじめとおわりには法座で心合わせ。


青年たちの心意気に呼応して、
壮年さんたちが差し入れを調理

手羽中のからあげとフランクフルト
おまつり感を演出してくださいました。

美味しそう♪


目隠しといえば?


スイカ割り!


このあと、美味しくいただきました!

スイカの種飛ばしも楽しい


何をしているのかって?
夜のケイドロです。


夜の闇に輝く笑顔

夏の終わりはちょっぴりさみしいけれど、秋のお祭へ期待をこめて、青年たちのアツアツの思いが広がっていくことを願う。


秋のお祭は
10月20日(日) お会式・一乗まつり

そして
11月3日(日・祝)府中教会発足50周年式典(記念講演)

この秋、会いたいあなたに会える。