ラベル ちょこっと府中 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ちょこっと府中 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

5/16/2024

【短信】ちょこっと府中(2024年3月後半~5月前半)

50周年のこの年にこそ届けたい。

月刊「府中教会ニュース」の2ページからはみ出た日々の出来事をちょこっとずつ。

月一ペースぐらいでお送りします!


と、うたっておきながら、2カ月ぶりの「ちょこっと府中」になってしまいました。

時の流れの速さを感じつつ、府中教会50年に刻まれるひとコマのドラマをあなたと共に。


(キャプション・写真:佐藤)


<2024年>

今年も府中教会を囲む桜が美しかったです。


3月25日 主任お茶会

コロナ禍が明けて、布教の最前線で活躍する主任さんたちが、お互いを労い合っていただけるように場を設えました。


食べ放題ビュッフェではなく、どちらか一個です!



4月6日~7日 生誕地奉仕参拝

▼記事はこちら

菅沼の早春・壮年奉仕2024


朝5時前、行ってらっしゃーい!


4月7日 花まつり

▼記事はこちら

サクラも笑顔も満開 花まつり

お花まつりですもの。

お花は花御堂を飾ります。



4月12日 よつば会花見

あいにくの雨に、窓から見る名残の桜でしたが、

お部屋花見でおしゃべりに花が咲きました。

↓手作り花見弁当




4月13日 第51回多摩川清掃市民運動

久し振りに参加した地域の多摩川清掃。

会員有志の皆さんが汗をかきながらご奉仕してくださいました。


思いも寄らないものが捨てられていて、掘り出すのも大変だったとのこと。


4月18日 浄書教育

新仏戒名や総戒名の浄書を学びます。

先生の筆の運びを真剣な眼差しで学ぶ受講生




4月27日 青梅の野球場下見

▼記事はこちら

5.19青年の日 参加者大募集!<実行委員メッセージ動画>

野球場のフェンス扉を開けるところから

子どものころお世話になった監督もご一緒くださいました。




4月28日 「ドリーム・ギフト」を学ぼう会

▼「ドリーム・ギフト」についてはこちら

府中教会の少年部3名が出演した映像が公開中!

一食推進委員長さんによる説明を熱心にきく子どもたち



5月5日 大國魂神社くらやみ祭

初めて例祭に参列させていただきました。

神楽浦安の舞が美しく、清々しい気持ちで玉串奉納。

直会ではお席がお隣だった国府八幡宮の氏子会会長様とたくさんお話をさせていただきました。

品川海上での神事「潮盛り」に参加されたときのこと、府中囃子にはたくさんのメンバーがいらっしゃる話など、地域の皆さまでお祭を担っている心意気に満ちたお話でした。


メインは夜の神輿渡御ですが、朝方の澄んだ空気が漂う参道もよいです。




今年11月は府中教会発足50周年。

記念の式典、感謝のお祭となるよう、皆さまで盛り上げていただけますようお願いいたします。

3/17/2024

【短信】ちょこっと府中(2024年2月後半~3月前半)

春は名のみの風の寒さよ・・・と口ずさむ日もありましたが、彼岸入りころからようやくあたたかくなってきました。
花粉症の方はお辛い時期ですね。お大事にどうぞ。

50周年のこの年にこそ届けたい。
月刊「府中教会ニュース」の2ページからはみ出た日々の出来事をちょこっとずつ。
月一ペースぐらいでお送りします!

(キャプション・写真:佐藤)
教会の玄関を彩る寄せ植えが満開


<2024年>

2月25日
ザ・ティーズ(鼓笛隊楽器&バトン)練習
初心者大歓迎!
やさしいお兄さん、お姉さんが丁寧に基礎から教えてくれます。
月一回程度、練習しています。
(夏休みなどは少し練習日が増えるかも)
興味のある方は担当主任さんにご連絡ください。




2月下旬~3月15日
ケヤキ剪定
枯れた枝が落ちて事故が起きないよう安全対策のため、数年に一度はケヤキの剪定をします。
剪定した後、整然と並べられた枝

どこかに庭師の方がいます。

ここにいました!

前回(4年前)からお世話になっている
中里ガーデンケアさん!
笑顔で写真に応じてくださいました。


3月上旬 ポスター掲示(花まつり準備)
4月7日「花まつり」の告知ポスターを印刷、ラミネートパウチ、内外に掲示。
ワイワイと準備するプロセスも楽しいのです。
桜色の花まつりポスター
こっちから
奥までずいーっと




3月5日 創立記念式典
今年は立正佼成会の教団創立86周年、
そして大聖堂建立60周年です。



3月5日 野球道具の確認
5月19日(日)青年の日は青梅練成道場で野球をします!
この日駆け付けた少年野球チーム、ボンバーキッズの元コーチ(左)とOBの2人。



3月17日
春季彼岸会
たくさんのみなさまに参列いただき、真心からの読経供養と各家諸精霊戒名の読み上げをさせていただきました。
ありがとうございました。

開式1時間前。打ち合わせをする式衆。
始まると参列者はこのイスの数では足りず、それぞれが機転を利かせ、さらに後ろまで席を増設してくださいました。

読経供養のあと、お焼香


<番外編>
2月、書類整理をしていたら、思いも寄らず出てきた聖徳太子さんと伊藤博文さん×3。持ち主はもはや分かりませんが、お札の古さからおそらく40年ほど前のものではないかと思います。
数十年の時を経て、今年、府中教会発足50周年の年に見つかった真心。
大切に「一食平和基金」へ献金させていただきました。
ありがとうございました。合掌


2/12/2024

【短信】ちょこっと府中(2024年1月~2月前半)

府中教会50周年のこの年にこそ届けたい。
月刊「府中教会ニュース」の2ページにはおさまりきれない日々の出来事を"ちょこっと”ずつ。


<2024年>1月~2月前半

◆1月7日 御親教(ご宝前のお正月飾り)
お正月飾りの意味を確認しながら、毎年欠かさずに鏡餅で歳神様をお迎えしてきました。
鏡餅の扇の立て方、うらじろ(餅の下に敷く葉っぱ)や昆布の飾り方も匠の技が要。
後進の方々へ技の継承も続行中。


◆1月10日 多摩支教区 教会幹部指導会
多摩支教区11教会の幹部がYouTube配信で、支教区長より会長年頭法話のかみしめをいただいた後、法座(ご指導を受けてのわかちあい)。
府中教会では6支部にわかれ、それぞれの気持ちを語り合いました。


◆1月12日 大國魂神社参拝
府中にある武蔵国の守り神。
起源は西暦111年の託宣という由緒ある神社。
古代からの祈りを感じつつ、代表幹部数名で清々しく新年参拝。
お参りのあとは直会(なおらい)で締めて、現実の日々の修行に向かいます。


◆1月18日 婦人部kizuna cafe
仲間たちと過ごすアフタヌーンティースタイルのゆったりとした時間。
家事に子育てに仕事にと慌ただしい女性たちにとって、少しでも心がほどけるひとときになりますように…


◆1月20日 青年部 集会
(寒修行×学生部祈願供養×新成人祝い)
詳細はこちらの記事で

新成人の記念品 デザイン見本を特別公開
こちらは青年部長が遊びでつくったデザイン
東京リベンジャーズとのコラボカップ
(ほしい…だけど製作は実現せず)


こちらの赤バージョンに決定!!


ウエルカムボード
「寒い中、ありがとうございます!」


集会準備の合間、青年たちがホッと一息のランチ
プチアンジュ昭盛堂のカレーパン(7年連続金賞受賞!)
府中の名物は食べておきたい♪


◆2月3日 節分豆まき
鬼を払っているのか、鬼がズッコケているのか。とにかく、楽しそう。
豆まきは、貪り、怒り、自己中心といった心をまどわす邪鬼を払って、うららかに春の日を迎える日本の伝統行事です。


2月4日 多摩支教区 学生部長会
4年ぶりの支教区行事の受け入れ。
基本は自主運営で開催できるよう、会場設営もティータイムも学生部長さんたちのセルフサービスで。
★おやつメニュー★
(アフタヌーンティースタイルが府中で流行中)
・し~くんのサンドイッチ屋さん メンチカツサンド
・どらもっち苺&ホワイトチョコ
・飲み物、お菓子各種


東京リベンジャーズのマイキーがお迎え
(作・K隊長)


◆2月10日 脇祖さまご命日・大法座
正直に体験を語り合うなかで、それを聞く皆さんが自分のことと受けとめる。「私にも思い当たることがある」「あのように受けとめればよいのか」とサンガ(同信の仲間)から学ぶ…そのようなあたたかい時間でした。
法座は佼成会のいのちです。


◆2月11日 「ドリーム・ギフト」映像作品撮影
府中教会の少年部(小学4年生と5年生の3人)が出演!
どんな作品になるか。
そして「ドリーム・ギフト」って何?
ドリーム・ギフトとは(佼成新聞デジタルより)



ここに載せきれないほど、日々いろいろな出会いがある府中教会。
今回は食べ物の写真が多めでしたが、できる限り府中教会の皆さんのお姿もお届けしていきたいです。
次の「ちょこっと府中」もお楽しみに!
だいたい1カ月単位で配信できればと思っていますが、伸び縮みするかもしれません。