ラベル 感謝の木 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 感謝の木 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

6/01/2024

府中教会ニュース6月号<WEB版>

今月号の会長先生ご法話は

心やすらかに、
おだやかに生きる


府中教会の紫陽花の蕾みがふくらんできました。

じっとりする日が多くなる季節ですね。


心が晴れないような日こそ、新しい生き方を発見してみるという精進はどうでしょうか。


会長先生のご法話によると、「新しい生き方」といっても難しいことではなさそうです。

たとえば、職業上の仕事、日常の家事、炊事、洗濯、子育てに「感謝と喜びをもってとりくむこと」です。

雨に濡れる青葉の成長に気づき、自分も成長したいと「志」が芽生えることも、「新しい生き方」につながることかもしれません。


雨の日には 雨の日の生き方を。

悦びとやすらぎをもたらす方法は、日常のなかにあるのですね。


ご法話で引用された谷川俊太郎さんの詩集
『すこやかに おだやかに しなやかに』
佼成出版社
図書館本で帯がなく・・・それっぽく手作り


下の青い文字をタッチするとPDFファイルが開きます。

府中教会ニュース6月号


──今月の記事──

▶6月会長法話 心やすらかに、おだやかに生きる

会長法話全文はこちらから


▶青年の日は青梅練成道場の清掃奉仕

▶50周年実行委員メッセージ

府中の象徴“けやき”に愛を込めて(鴨下友理子)

▶6月府中教会開放日


青年部Info(青年部月間ニュースレターVol.32)

※2ページめに続けてあります。

▶5/19(日)青年の日(ご報告スナップ集)

激アツだった頃のボンバーキッズを見せたい!


5/13/2024

戦う理学療法士☆マサシ【離島編】──決意を動画で!

 昨年3月に、惜しまれつつ最終話を迎えた「戦う理学療法士☆マサシ」。

【離島編】として再スタートしました!

▼詳しくはこちら

府中教会ニュース4月号<WEB版>

添付のPDFファイルを開いて、2ページめの記事をどうぞ!


今回は、青ヶ島へ向かう前に、府中教会へお参りに来たマサシの決意を、動画にてお届けします。



「ありがとう∞感謝の木」に向かい合うマサシ

今年春に行われた東京教区の大練フォトギャラリー
に見入るマサシ
「大練はよかった!」と自身の学生時代をふりかえる


府中教会青年部の仲間たちと教えを学び合ったことを糧に、自身の仕事に向き合い、さらなる人生の飛躍へと、マサシは行く!

これからの「戦う理学療法士☆マサシ」に乞うご期待。




5/02/2024

府中教会ニュース5月号<WEB版>

5月号の会長先生ご法話は

柔和な人の、心は自由


風薫る5月。大型連休に入りました。

家族や親族との時間、日頃会えない人と会える休日、のびのびとおだやかにすごしたいですね。


今月の会長法話では、思惑やものごとへの執着など、心のとらわれを離れることを教えていただいています。


やさしくおだやかな「柔和」の手本は、開祖さまのニコニコ顔ですね。

はじめは形だけのニコニコ主義でもよいそうですので、今月はできる限りニコニコ顔でものごとを受けとめてまいりましょう。


下の青い文字をタッチするとPDFファイルが開きます。

府中教会ニュース5月号




──今月の記事──

▶5月会長法話 柔和な人の、心は自由

会長法話全文はこちらから


▶府中教会50周年「花まつり」ご報告


▶50周年実行委員メッセージ

ありがとう∞感謝の木 マスコットキャラクター誕生(遠藤和身)


▶5月府中教会開放日


青年部Info(青年部月間ニュースレターVol.31)

※2ページめに続けてあります。

▶5/19(日)青年の日!!(ご案内)


3/16/2024

【ガチガチ】から【わくわく】《ありがとう∞感謝の木》スタート

今年、府中教会は11月に50周年を迎えます。

周年をお祝いしよう! と立ちがあった企画。

《ありがとう∞感謝の木》と題し“みなさまの想いがこもったメッセージを集めたい!”となりました。

これまでの出会いやご縁をふりかえり、心にわきあがる“想い”を書いてみよう。伝えてみよう。というもの。

そしてそれをどのように掲示するか?を話し合い、府中の象徴でもある《けやきの木》を法座席に作ることになったのです!

法座席に登場した半立体のケヤキ


*集められて【ガチガチ】

令和5年11月、各支部から1名ずつ選出された実行委員の主任さん6名。と先に始動していた企画メンバーの中から、セクションリーダーを担う保里主任。オブザーバーとして支部長の中から、私がお役を頂き集められた。コロナ禍を経て、新しいスタートへの不安からかメンバーの表情は【ガチガチ】に固い。

いつまでに。誰が。何を。どうするか。タイムテーブルと共に、ひとつずつメンバーの合意で決めていくうちに、あっという間に、木を作る《幹チーム》とメッセージカードを作る《葉っぱチーム》の2班に分かれた。『まずはやってみよう!』と腕をまくる。

……そして、ホームセンターへ材料探しに行こう! メッセージカードの色を決めよう! と次回の動きが具体的に決まっていく。


こうして一回目の会議が終わる頃には、自分たちを《チームけやき》と名付け、次々とイメージを沸かせたメンバーの顔は自然と笑顔になっていく。あんなことやこんなこともやってみたいね。と口々にしながら【ニコニコ】顔で解散した。


*集まれば【ワイワイ】

『けやき造作に使えそうな物が家にあったら持ってきて~』の宿題と共に集まったメンバー。

手には、ペットボトル・米袋・家電の空き箱・ラップの芯・プチプチ(緩衝材)・発泡スチロール……を持って【ワイワイ】とやってくる。

『私たちSDGsだね』を合言葉に、ホームセンターに行っても、カタログをめくり用紙を選んでも【ガヤガヤ】なんかいつも楽しそう。

幹の内部その1

幹の内部その2

さあ樹皮でおおいます!

集まればワイワイの様子

どんどん葉っぱ(メッセージ)がつくられます
わかりやすい説明カードと
葉っぱ(メッセージカード)各種



*気づけば【どんどん】

メンバーの一人の熱が娘さんに伝わるとマスコットキャラクター《けやっきー》があっという間に誕生。

《チームけやき》に引き寄せられるように…切り株。巣箱。鳥の置物まで、自然に【どんどん】集まってくる。

《幹チーム》《葉っぱチーム》それぞれの垣根はなく、次々とアイデアが浮かぶ。気づくと賑やかに【ペチャクチャ】と口も手もよく動き。

巣箱からのぞく小鳥さんと切り株
ぜひ近づいてご覧ください


*自然に【キラキラ】

最初の会議で、幹の完成は2月末。3月の創立記念日にお披露目してスタートしよう!との目標を立てた。

自分たちで決めたその日に向け、作業や話し合いを重ね。無事に《ありがとう∞感謝の木》の幹と葉っぱ(メッセージカード)の準備が万端整い、3月5日式典終了後、お祝いモードの中、無事にお披露目が実現した。けやきの帽子を被り、マスコットキャラクター“けやっきー“のうちわを持ち、発表するメンバーの瞳は【キラキラ】

『さぁ、これからみなさまに出会いにいきますので、待っててくださいね~』と退場していく《チームけやき》の【わくわく】がとまらない。

3月5日創立記念日に発表

頭上の開祖さまの真筆「異体同心」そのままに
わくわくキラキラのメンバー


これから、丁寧にひとりひとりと繋がりながら、みなさまの想いが集まり《ありがとう∞感謝の木》がたくさんの葉を茂らせて【ユサユサ】となり、11月には府中教会50歳の誕生日をみんなでお祝いしたい!と心から願っています。

《チームけやき》オブザーバー:ざまっち

府中教会玄関横の大ケヤキ