ラベル 尊厳の学び の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 尊厳の学び の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2/04/2023

母と青い車(座間支部長)



座間支部長のお母様と愛車

この記事は、令和5年2月4日開祖さまご命日にYouTube配信をした、座間透江支部長のお話(原稿アーカイブ)より、抜粋してお届けします。

────────────────────────

◆車と母の人生

 実家の母が80歳になり立正佼成会の主任の役を降りたら、免許を返納するという話になりました。ところが、主任の役を降りても変わらず車で布教する日々。同時に目が…腰が…と言いながら体は少しづつ衰えていきます。大きな事故も起こさずにいましたが、家の駐車場などで車をこすることが増えたことや、高齢者の事故のニュースを聞くたびに、もしも…と家族みんなが心配していました。

 この頃から、兄・兄嫁・妹と私で、母の免許返納について、どのように伝えたらいいかをみんなで話し合うようになりました。

 母は24歳で結婚し、翌年には兄が誕生し、私がおなかにいるときには、稼業の為に免許を取りました。その後、父が病に倒れてからも運転免許があったおかげで、立正佼成会の布教に精進しながら、父の看病と子育てに一生懸命でした。

 その母の人生を讃えながら、兄が母に免許返納の話をしてくれることになりました。しかし、母は、その場では「そうだね」と言いながら、免許返納に向かう兆しがありませんでした。同乗する孫からも「おばあちゃんの運転怖いよ」と私たち家族の耳に入るようになり、正直「困ったな」と思うようになりました。

 母の子供である私たちは、母のためにと思っていろいろとタイミングや言葉に配慮して伝えてきましたが、なかなか母の心に響かないようです。


◆「ちっともよくないよ」

 あっという間に一年が過ぎ、母の車の車検が切れるという昨年の秋になりました。母が煮え切らないので、兄の口調も強くなりケンカにまでなってしまいました。一緒に暮らす兄や兄嫁の立場や気持ちを汲むと、私からも言ってくれという兄のリクエストにも応えたくなりました。普段も母の気持ちを聞くのは、私の役でした。

 しかし、母と話しても、最後は「誰も私のことはわかってくれない」という言葉で終わるので、どうしたものかと思いながらもそれ以上何もできずにいたのです。

 車検は通して、また返納が先に延びるなとみんなが思っていたある日。車検が切れる2週間前に、突然「車を処分してきたよ」とさらりと言って晴れ晴れとしているので、一同びっくりと同時に口々に「それは良かった」と母に言いました。

 しかし、母は「ちっともよくないよ」と言うので、兄は「車を廃車するなら、一言いえば送迎したのに…」という、かみ合わない問答だったそうです。


◆尊厳の学びをとおして

 この一連の流れの中で、ちょうど光祥さまから「尊厳の学び」というテーマで学ぶ機会を得ていて、日々「母の尊厳とは」をずーっと考えていたのに、それらしいことにたどりつかずにいました。せめて母が廃車したときの気持ちを聞こうと電話をしたら、思わぬ言葉が返ってきました。

 「あなたを妊娠中に免許を取り、57年間、本当に免許にも車にも感謝しかなかったから、車屋さんに返す時、車に感謝したくて、花束を買って助手席に置いてきたんだ」と言うのです。そして廃車にした翌日、免許返納の手続きもしたという事でした。

 私はこの話を聞いたときにも、「母らしいな」と思うくらいで「とにかく良かった」と話をまとめていたのです。が、そのときも母は「ちっともよくないよ」と言うのです。
 母の「ちっともよくないよ」という言葉がずっと心に残りながら、その晩の読経供養中に、母が花屋さんに行って車にお礼をしようと花を選ぶ姿が想像でき、涙が出ました。

 そして次の瞬間、苦労の多い人生を送る母の足として大活躍した車や免許証と、どうお別れするかを母は母なりにずっと考えていたのだと思ったら、涙が止まらなくなりました。そして私が拝むべき母の尊厳は「時期が来たら自分でちゃんと免許返納できる母の尊厳」であり、その母を信じてあげることが大切だったと気づいたのです。すぐ、母にそのことをお詫びしようと電話をしました。母は「そんな風に拝んでくれてありがとう」と照れながら「ちっとよかったよ」と言ってくれました。

 このように自分が困ってしまうスイッチの方が入りやすく、失敗ばかりの私ですが、失敗しても自分の気持ちも相手の気持ちも大事にしていくと、理解し合えるということを身をもって学びました。これからも失敗を恐れずに精進してまいりたいと思います。


info
──────────────────────────
尊厳(ディグニティ)は簡単に傷つく。
いつも尊厳の学びの途中です。

『ディグニティ』ドナ・ヒックス/幻冬舎
内容(「BOOK」データベースより)
生まれながらの権利であるはずの尊厳―"尊厳"。自らを、そして他者を傷つけ、傷つけあうようにできている私たち、人間。自分を愛し、人と幸福に生きるために必要なものとはなにか。新機軸の「Dignityモデル」で、理想的な人間関係を構築する方法を解説した、著者渾身の一冊。初邦訳で登場。

1/11/2023

退歩を学んだ日々(杉山支部長)

この記事は、昨年(令和4年)6月4日開祖さまご命日にYouTubeで配信した、杉山佳重支部長のお話(アーカイブ)より、抜粋してお届けします。

────────────────

◆相手に変わって欲しい自分

 この2年半は皆さんにとってどんな時間でしたでしょうか?

 今日は、私にお話しをするようにとお時間を頂きましたので、コロナ禍で考えたことをお話させて頂きます。
 主人が在宅勤務で、家でずっと座ったきりで仕事をしていました。一昨年ですが、胆石の発作を起こし、2回目の発作なので胆のうを摘出することになり、元々糖尿病でしたが、手術をしてもらい、おかげさまで回復することができました。
 その代わり、セルフケアとして、毎日ウォーキングで血糖値を下げることになりまして、入院がきっかけで生活を見直すことができました。

 こうして、私に夫といる時間ができてきますと、「いけない、いけない」と思っていても、思い通りにしたいという欲求が出てきます。断捨離して、私はどんどんスッキリしていくのですが、主人の部屋を見ると、気になって気になって仕方なくなってきました。主人は捨てない人なんです。どうしても捨てたいと思う私と対立します。こうなると、仕事をしている主人に感謝じゃなくて、イライラがつのってくる、いつものパターンです。
 でも片づけを手伝ってくれた妹から「他の部屋が綺麗に片づけば、自分の場所もキレイにしたくなるんじゃない」と諭されて、諦めることができました。が、主人は最近本当に自分で整理を始めまして、ワクワクしていたのですが、やはり廃棄物はゼロで、紙くずがちょびっとなんです。変わって欲しいって思うのをなかなかやめられない私ですね。


◆退歩を学べ


 そんな時、本を整理していて、買っていたけど読んでいなかった本を見つけてしまいました。『退歩を学べ』(森政弘/アーユスの森新書)という本です。作者はあのロボット博士の森政弘さん。退歩って進歩の逆だと思っていたので、今は活動が止まっているので、退歩だと考えたんですね。が、それはちょっと違っていました。「進歩とは外側のことで、退歩とは内側の心のことを言う」と、道元禅師のお言葉を引用されています。分かりやすくたとえると、蠅が外へ出たくて窓ガラスに前進姿勢でもがいている。でもそこには、透明なガラスが立ちはだかっているので外へ出られないのを、見たことありますよね。

 「ハエに退歩する知恵があったならば、後ろへ引いて、視野が広がり、窓の端には、本当に開いた場所が見え、わけなく助かるのだ」と、森博士は仰っていました。そこを読んで「私もハエと同じだったのかもしれない」と思いました。毎日教会へ行き、当たり前のように、予定に従っていろんな事にあたっていたけど、内側の奥底にある自分の想いに蓋をして走っていたのかもしれないと、つくづく考えさせられました。急にステイホームと言われ、人とは会えないことに、大変戸惑う毎日になったわけですが、この本は、そんな私の迷いに、一つの答えを頂けたと思います。


◆退歩するだけの心の余裕があるか

 「肝心なのは、このガラスの存在を見抜く力と、退歩するだけの心の余裕があるかどうかだ」とありました。ですから、教会がお休み状態ではありましたが、その間に大切なもの、変えていく必要のあることなど、みんなで考えていく時間を頂いたのだと思いました。少し離れて見る「退歩」ですが、2年の時間はそうした心の余裕を普段から持つことの大切さを教えてくれたのだと気づきました。

 皆さんと会えないことを経験してみて言えることは、佼成会の人の温かさは、ずば抜けていると思ったことです。それは当たり前ではないなという感動でもあります。当たり前になっていたことも、退歩でみると、例えば主人の胆のう摘出手術が、糖尿病の本格的な治療に繋がったのだという感謝が見えてくるんだなと思いました。

 興味のある方はぜひ、読まれては如何かと思います。


 info
────────────────
▲タッチすると「ちえうみ」サイトへとびます。

無料コンテンツに、本記事で紹介された『退歩を学べ』(森政弘/アーユスの森新書)がアップされています。
登録のうえ、ダウンロードすると、スマホやPCなどで著書の全文をお読みいただくことができます。

森政弘(もりまさひろ)
1927年(昭和2年)、三重県生まれ。名古屋大学工学部電気学科卒業。工学博士。
日本ロボット学会名誉会長、中央学術研究所講師。ロボットコンテスト(ロボコン)の創始者であるとともに、約40年にわたる仏教および禅研究者としての著作も多い。