ラベル 立正佼成会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 立正佼成会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

10/24/2025

【短信】ちょこっと府中★秋味篇

 


秋に収穫される柿や栗も、渋(しぶ)やイガを嫌っていては糧(かて)になりませんが、豊かな実りとして受け入れ、手をかけることでおいしくいただけます。それと同じで、苦(にが)い思いも「収穫」して心の糧に変え、冬に向かうエネルギーにすることも、その時期にしか得られない大きな実りといえるでしょう。

令和7年9月会長法話「人生の秋から冬への備え」より

立正佼成会 会長法話はこちら



府中教会ホームページは2022年11月に開設し、この秋で丸3年となります。

こちらにお立ち寄りくださる皆様のおかげさまで続いております。ありがとうございます。


開設当初の目的の一つは、府中教会50周年に向けての取り組みの様子を投稿し、コロナ禍で出会いの機会が少ない皆様にも元気をお届けしたい! という願いからでした。

そして51周年の今年も、活き活きとつながり続ける府中教会の皆様の元気をさらにお届けすべく、ゆるりと続けております。


さて、ゆるゆると月刊からほぼ季刊となっている「短信★ちょこっと府中」秋味篇、柿の収穫の様子と共にお楽しみください。


今年の収穫の前に、昨年のふりかえり。

昨年、2024年9月23日の柿の木

昨年の秋は、ほとんど実がつかず、数少ない実はすぐ野鳥の餌に。

柿は隔年で実をつけるそうです。豊年の翌年は木が体力を回復させ、次の豊年に備える期間となります。昨年は備えの年だったということで…今年は。


まずは、春先の様子から。


今年、2025年3月9日
左が柿の木、右は蜜柑の木
蓮の泥の入れ替えのため、古い泥を柿の木のそばに埋めました。
この土はコンポストを設置して堆肥をつくっていた時期があります。


2025年5月11日
ひっそりと咲く柿の花



2025年7月23日
ふくらむ柿の実


ここからは、夏の名残りから秋へ向かう府中教会の様子です。

◆8月24日 ドリームギフトお手紙書き&お楽しみ会

府中の子どもたちがガザ地区の子どもたちへ思いをお寄せてお手紙を書き、よつば会(先輩幹部さん)のみなさんが作ってくださったカレーライスを感謝でいただきました。



ジャガイモは型くずれを防ぐために別茹でして加えます。



茹で上がった熱々の皮むき


はい、出来上がり!


並んでよそってもらいます。














食べ終わったら、お楽しみのスーパーボールすくい


ポイの紙は、すぐに破れないように2枚重ねに。
やさしい仕掛け。

ほかにも、輪投げや野外での水遊びを楽しみました。




◆9月4日 消防・避難訓練
府中消防署分梅出張所の消防士の皆様にお越しいただき、講習を行いました。

まずは避難訓練の後、駐車場での消火訓練。



屋内では、人形を使ってのAED(自動体外式除細動器)講習。
救命活動をする人、救急車を呼ぶ人に担当を分けます。

AEDのパッドを貼るシートの粘着力は強力。万一、AEDが必要な方が胸毛が濃かった場合、一度シートを貼ってはがして除毛をしてから、新たに替えのシートを貼ったほうが通電しやすいという裏技を教えていただきました。
消防士さんの朗らかなトークに少しリラックスしながらも、訓練は真剣に行ないました。


◆10月3日 万灯組み立て
 13日の日蓮聖人遠忌までご安置しました。

19日のお会式・一乗まつりに向けて、お磨きした纏もご安置しました。


◆10月17日 柿の収穫&干し柿づくり












甘くなーれ!
柿の渋も糧に、苦い思いも「収穫」して心の糧に変え、冬に向かうエネルギーにしてまいりたいと思います。

3/20/2025

【短信】ちょこっと府中◆米寿イヤーSP・シーズン春

永遠のいのちは これからも

果てなく広い 大空のように


会長先生の米寿記念合唱曲

「大空のように・・・」


府中教会では9時の読経供養のあと、毎朝、歌っております。



3月20日は春分の日、

そして、立正佼成会 庭野日鑛会長の誕生日です。


立正佼成会の創立と同じ、昭和13年にお生まれの会長先生は今年、満87歳。

数えで88歳の米寿です。

今年は、米寿参拝(通称 コメコメ参拝)として、全8回にわたり、全国238教会が本部参拝で会長先生の賀寿をお祝いします。


府中教会は3月20日、会長先生の誕生日当日に参拝のお手配をいただき、寿ぎの準備を重ねて参りました。


その様子も、最後にちょこっとだけご紹介。



まずは、3月5日 創立記念日

長年にわたり布教に邁進した幹部への功労者表彰があり、府中教会からは4名が会長先生より感謝状を賜りました。


功労者の皆様とご家族をお点前でおもてなし


功労者の皆様に
感謝状と記念品が贈呈されました。



創立の月である3月いっぱいのお参りで
記念品(お赤飯)がいただけます。



今年こそは!

壮年有志の皆さんのお力で、蓮の泥の入れ替えを行います。

泥を全部掻き出します。


掻き出した泥を埋める穴掘り

穴を掘るのもたいへんです!


地球外生命体!?

・・・届いた蓮です。



青年部健幸行(けんこうぎょう・奉仕で身体を動かし、心も身体も健康で幸せに)は婦人部の皆さん、そして春休み期間ということもあり大学生の皆さんも集いました。

何をしているのでしょうか?

フィリピンのフレンドシップタワー
お供えする千羽鶴を折っていました!


大学生の二人は春のお彼岸会で
太鼓のお役を引き受けてくれました。
心合わせてシャドー練習。



3月16日には春季彼岸会を行い、法要のあとの「人生100年時代のライフプラン」の講演が大好評でした。

講演者の方と、かつてご縁のあった方が三十数年ぶりの再会。
ご一緒にお焼香をいただきました。



最後は米寿参拝での寿ぎグッズの作成現場から。

3月20日、会長先生に披露しました。






活き活きとつながろう

あなたも私も苗代さん!!

「苗代さん」って、なんでしょうか。

人をあたたく育むことで、自ら一歩を踏み出せるよう応援する人です。


府中教会には、教えの先輩に育てていただいた「おかげさま」の喜びを知っている「苗代さん」たちが、たくさんいらっしゃいます。


どうぞ春の到来を喜びあい、出会いを楽しんでまいりましょう♪


3/04/2025

【短信】ちょこっと府中◆早春賦2025

春は名のみの 風のさむさや~ 谷の鶯 歌は思えど~♪

明日(3月5日)の教団創立87周年記念式典
現在(前日の夕方)はすでに雪が降り始めていますので、足元が心配です。
どうぞ、くれぐれもご無理なくお願いします。

2025年2月後半~3月初めの【短信】ちょこっと府中は、創立記念直前特集&会長先生米寿のお祝い設えなどの様子をお届けします。
(時系列は順不同です。)

3月5日は立正佼成会の創立記念日です。

御旗がおでましになります。

玄関の寄せ植え、春バージョンでお迎え

玄関ロビーの正面にお祝いの書


米寿を寿ぐ奉祝委員会×『佼成』コラボ企画
「DEAR会長先生」
会長先生への報恩感謝・米寿のお祝い・救われた喜びなど、あなたの思いをお届けください。
お返事が届くかも!

頭脳の働きは、使えば使うほど向上するといわれています。
(令和7年 会長先生 年頭法話より)

3月4日撮影 河津桜と府中教会

3月4日撮影 教会の河津桜アップ

3月4日撮影 教会の紅梅



2月15日涅槃会式典のあと、
府中郷土の森 梅まつりに行きました。

まだ咲き始めの梅の花。
陽気にめぐまれ、梅の香りにうっとり♪





喜捨箱のそばに設置の箱
千羽鶴に平和の祈りをこめて、
(今年4月)に奉納します。



よつば会、月例会でメンバー宅参拝。
お吸い物の白い塊ははんぺんでした!



府中教会の防災状況の確認に来られた消防隊員の皆様。
「きれいにされていますね」とお褒めの言葉をいただきました。
これからも防災に務めてまいります。



みなさんの「おかげさま」が響き合う府中教会をつくってまいりたいと思います。