ラベル 佼成出版社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 佼成出版社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

3/05/2024

祝 教団創立86周年~府中教会50周年の功労者表彰~

京都 大原 三千院~ 歌いたくなるのは私だけでしょうか。
本日の教団創立86周年、大聖堂式典でご祝辞をくださった来賓は、三千院門跡 第六十三世 門主 小堀光實様でした。
三千院は伝教大師最澄に所縁のある寺院で、平安後期以降、皇子皇族が住持する門跡院となり、明治以降は京都大原の地に移り「三千院」として1200年の歴史を紡いでいます。
(門跡=皇族や公家が住職を務めたお寺)
小堀門主が本会の86周年にちなんで、次のように称えてくださいました。

「八六」はどちらの漢数字も末広がりで大地から支えて盤石

八 六 …たしかに!

先輩方の精進に支えられて86周年を迎え盤石となった教団。
私たちの修行の根本道場である大聖堂は建立60周年。
大聖堂が空虚な伽藍にならないよう、創立の精神を引き継いで精進してまいりたいです。

本会の御旗(入場前の戒名室にて)


そのように盤石な歴史を築いてくださった先輩方のおかげさまで、
府中教会は今年50周年を迎えました。
この年に教会役員表彰を会長先生からいただいた府中教会の功労者、清水希衣子さんは教会役員として文書布教部長を務め、昨年まで総務副部長としてご活躍でした。
このたびは功労者表彰、おめでとうございます!

左:清水希衣子さん
右:山上りえさん

文書布教部長は、役名のとおり「布教」が大事と、苦手だと思っていた訪問布教にもチャレンジしてきたそうです。文書メディアは教えを正しく伝えるために必要だという信念で、本会の機関紙誌をお届けしてこられました。
そのなかで、布教メディアを出版している「佼成出版社」の担当のみなさんにも頼られてきました。


佼成出版社業務課の皆さんより
お祝い動画が届きました!

こちらはお祝いメッセージカード



佼成出版社でご縁を紡いだお一人として、本日のお祝いに"サプライズで"駆けつけてくださった山上りえさん。現在はご自身が克服してこられた病気の体験をふまえながら中医学を学び、「養生シェアリスト」としての活動を広げています。

山上りえさんと文書布教について熱くやわらかく語る清水さん



本日の式典では、府中教会50周年の取り組みが明かされました!
その様子はまた、この次の記事で♪
この楽しげな人たちはいったい!?

9/02/2023

『やくしん』10月号に府中教会の壮年さんが登場します!

8月某日、府中教会駐車場で『やくしん』に掲載される記事の写真撮影が行われました。

さて、この方はどなたでしょうか。


ぜひ『やくしん』10月号がお手元に届きましたら、お確かめください。

(今、届いている分は9月号ですよ~)


『やくしん』とは

「やくしん」は、1963年5月に創刊された立正佼成会員向けの有料月刊誌です。庭野日敬開祖、庭野日鑛会長の法話、月替わりの特集、著名人のインタビューといった記事をとおして日常に役立つ 心のあり方を考えます。いろいろな人の生き方から楽しく学び、実践していくことをサポートできるような編集を目指しています。(佼成出版社WEBサイトより)


『やくしん』の購読は、佼成出版社のWEBサイトからもお申込みできます。

単冊購入もできますが、年間購読がオススメです。

▼こちらからどうぞ

やくしん/佼成出版社


特別に! 10月号特集記事の紹介文をチラ見せ。(佼成出版社 9月社報より引用)

●特集「朝の過ごし方」 
朝のひとときを心地よくスタートできれば、一日を気分よく過ごすことができます。その積み重ねが人生を豊かにするのではないでしょうか。何げなく過ごしがちな朝の時間を見つめ直し、自分の世界を広げてみませんか。 
◎インタビュー ネルケ無方(禅僧) 朝の坐禅 何もしない至福の時間 
◎インタビュー 金子由紀子(エッセイスト) 朝の五分が明るい未来へつながる 


この特集に4名の会員さんの体験記事が掲載され、そのうちのお一人が府中教会の壮年さんです。

「朝の過ごし方」とはいっても、朝起きて、夜寝る、という生活はではない方もおられ、多様な朝のスタイルを取材されたいとご依頼があり、壮年部長さんより「この方!」とまっさきに紹介いただいた方にお願いしました。担当の支部長さんをとおしてご本人に取材の旨をお話してもらったところ、二つ返事で引き受けてくださいました。

お仕事やご家族のこと、信仰生活のなかで得られている喜びなど語ってくださっています。


Info
────────────────────

昭和41年8月29日に、佼成出版社は誕生しました。前身の宗教法人・立正佼成会出版部を離れ、株式会社佼成出版社を創立して以来、仏教の教えをベースとしながらも、ジャンルにこだわることなく、広い視野で人の心を豊かにはぐくむ出版事業を展開し、いまに至っています。