7/06/2025

苗代バスツアーに参加させていただきました

戦争をするのであれば議員など要らないのです。

私たちは、周辺の状況がどうであれ、平和を維持すること、そのために知恵を出すことが我々政治家の務めではありませんか。

──ある政治家の言葉です。

今まさに参議院選挙戦が繰り広げられていますが、東京ではその前哨戦とも言われた都議会議員選挙が行われた6月22日。

この日、府中教会の少年部と学生部が平和学習のバスツアーに参加しました。


学生部のなかむらゆうかさんが、その様子を記事(手描きイラスト作品仕立て)にしてくれましたのでご紹介します。

(以下、記事・イラスト:なかむらゆうか)


2025年度 苗代バスツアーに参加させていただきました

↑青い文字をタッチするとPDFファイルのレポートが開きます。


苗代バスツアーとは?
東村山教会さん主催で行われた
平和学習のためのツアー。
大人も子供も楽しめるものでした。
府中教会からは教会長さん、私含む
4人で参加させていただきました。

なかむら
今回バスツアーに参加させてもらった引率役の大学生。
ツアーで思ったことを描かせていただきます。




クローズアップしてみましょう。
丸木美術館
原爆の直後を実際に見た丸木夫妻が世界に原爆の恐ろしさを伝えようと夫婦で描いた「原爆の図」の展示のために作られて美術館。
原爆以外にもアウシュビッツや南京事件、水俣病あんどの巨大な絵画。
夫婦が実際に使っていたアトリエも展示されている。


「原爆の図」は屏風に描かれた、計15部にわたる大作で、そのうち14部は丸木美術館、15部目は長崎に展示されています。黒と赤と白を基調としたリアルタッチな絵画はとても生々しく、没入させるように原爆の恐ろしさをこちらに伝えてきます。



壁いっぱいに描かれたアウシュビッツや南京事件水俣病の絵画。
学校で学んだからこそ意味がひしひしとつたわりました。
(個人的にはこんなに大きな絵を描くなんて途方もないな・・・と思いました)


丸木夫妻のアトリエ。
時代を感じる落ち着いた場所でした。


個人的には大道あやさん(丸木夫妻のお孫さん)が描かれた「解放」の左下はじのニワトリが可愛いと思いました。
ぜひ実際に行ってみて探してみてください!




何度か戦争について学んだことはありましたが、今まで以上に戦争、原爆のおぞましさを痛感しました。正気を無くした人々の愚かさが、ここまでも悲惨な結末を残したと思うとゾッとします。






2スポット目のイラスト各パートにもクローズアップ









3スポット目!



3スポット目は
ピースミュージアム
こども動物公園のすぐ近くにある戦争の記憶や実際に使われていた武器や備品、遺品が展示されている博物館。オリジナルの映画や、展望台から遠くの景色が眺められる。空襲体験で防空壕に入ることができる。







前述した通り、戦争のおぞましさが伝わりました。学校教育や娯楽にまでプロパガンダでいっぱいで皆冷静に考えられないように教育されていたのだなと思いました。また今でも戦争は完全になくなってはいなくて、現在も戦争で苦しんでいる人がいると思うととても複雑な気持ちになります。
人類から戦争を完全になくせるだなんて微塵も思いませんが、戦争で苦しむ人が少しでも減ってくれたらいいなと深く思いました。






***

なかむらさんのイラストレポートでした。


なかむらさんと一緒に学んできた少年部お二人の感想もお届けします。


核兵器により、広島、長崎の人々が爆風や放射能で亡くなりました。
日本にも世界にも、一発でも落としてはならないと思いました。
(あくつ ゆうき…閉会式での発表より


5年生の時の担任の先生がよくいろいろな話をしてくれて、戦争の話もしていたので今回役にたってよかった。防空壕の経験ができて大変だったことがわかり、勉強になりました。
(さたけ かなは)

7/02/2025

『モン トレゾール(わたしの宝物)』からっぽ

わたしは、仏さまの教えをもとに、出会うご縁によって心を磨いている、永遠の乙女『マリリン』です。


先日の、母のお見舞いでのエピソード。


その日は、兄がお休みで家にいたので、たまにはわたしの代わりにお見舞い行ってくれないかな?とモヤモヤしていた。


だって、いまの病院に入院してから一度も行ってないんですよ?信じられない。(少し怒り)


あんまりはっきりいうと角が立つと思い、少し穏やかに切り出した。


マリリン「いいな〜。お兄ちゃんは自由で。一日くらい変わって欲しいよ。母ちゃんのお見舞い。」


穏やかに言うはずが、

余計、不穏な空気が漂う言い方になってしまった。


兄「母ちゃんのところね〜〜。じゃあね。」

と言って、兄は出かけてしまった。


なんとも響かない兄の態度に腹が立ち、言わなきゃよかったと思った。


言ったところで、兄は変わらない。

心がクサクサしたまま、母ちゃんのところへ向かった。


母ちゃんは、あたしの顔を見るなり満面の笑顔を見せてくれた。マスクをするのを忘れていたようで、その笑顔がすごくよく分かった。


あぁ、やっぱり来てよかった。


兄とのやりとりがあったせいか、心底来てよかったと思えた。


面会時間、15分の間

ありがとうの気持ちをたくさん伝えた。

そして、迷惑もたくさんかけてしまったお詫びも一緒に。


母が佼成会に行っててよかったと、お見舞いのたびに伝えていた。それを聞いた母が、


「からっぽ」と言った。


からっぽって、なに?と聞くと、佼成会ばかり行って、お家をからっぽにしていたと。


わたしは、あぁ、そういえばそうだなと当時を振り返っていた。


母がいないのは寂しかった。

いて欲しいときに、いなかった。

けれど、母がいなかった分、自分で乗り越えなければいけない術を身につけたと思っている。


わたしは

「寂しかったけど、それでよかったんだよ。母ちゃんが一生懸命教会行ってくれてたから、みんな自立したし、こうして(信仰が)私につながってるんだから。」


そのとき、ふと開祖さまを思い出した。

開祖さまは、家族と離れてひとりで修行されていた時代があったことが脳裏に浮かんだ。


わたしは母に向かって

「母ちゃん、お家をからっぽにして修行するなんて、開祖さまみたいだね」と言ったら、それはそれは嬉しそうに、照れくさそうに笑っていた。


母を喜ばせるその言葉が出てきたのは、お稽古のおかげかもしれない。


いまわたしは、ご本部が行っている【苗代プロジェクト】というなかの、「編集術」を学ばせてもらっている。


編集という技を使って、モノゴトの見方や捉え方の方法を学ぶインターネットでの通信教育である。


ひとつだけ、ご紹介させて頂きますと

『諸行無常・諸法無我・涅槃寂静をテーマに写真を撮り、その解説も一緒に回答してください』というお題がメールで届き、回答する。

わたしは「涅槃寂静」にこの写真を使わせて頂いた。


撮影したもの:青空に浮かぶ雲

解説:迷いの雲を吹き去るために、二大真理(諸行無常、諸法無我)に帰依し随順すれば、澄みきった青空のような大安心(涅槃寂静)がある。

(撮影日…2025.6.4 午前中)


このような、摩訶不思議で愉快なお題を回答しながら、凝り固まった見方が編集によって、柔らかい豊かなものの見方になるためのお稽古なのである。


わたしはその中で「再編集」ということを学んだ。


 

        ‥・*◆*・‥ 



光祥さまのおことばより


【いまの私は途中の自分。

いつも途中で次の道がひらけている。そんな自分を信じて、居心地のいい場所へ再編集する。】



        ‥・*◆*・‥ 



以前のわたしは、もうダメだと思ったら、次につなげる気持ちへと切りかえられないほど落ち込んでしまっていたけれど、編集のお稽古を通して、いくらでもやり直せるのだと学んだ。


そして、ダメな自分も、うまくできない自分も、それが「わたしらしさ」だと受け入れることができるようになった。


一つの出来事に対して、色々な受け止め方ができるけれども、どんなミカタをするかで、その後の関係が変わるんだと、母とのひとコマを通して実感した。


母が佼成会に行ってくれてて、本当によかった。


生意気な言い方になるかもしれないけれど、何度も、何度も【教え】という方法を使って、再編集をかけて歩んできた母の人生を誇りに思う。


病院の帰り道、わたしもその後に続いていきますと仏さまに誓った。


合掌

マリリン。☆.。.:*・°