1/06/2025

府中教会ニュース 新年1月号

新年、おめでとうございます。
令和7年もよろしくお願いいたします。

府中教会は、1月7日御親教より参拝いただけます。

右・教団方針(令和6年~7年)
左・令和7年 府中教会スローガン


みなさんはどのようなお正月を過ごされましたでしょうか。

私(佐藤)は、郡山の実家に帰省して、この数年の課題に一つ取り組みました。
それは、80歳になる父にエンディングノートを書くことを勧めることです。
3年前の母の急死に伴い、祖父の代からの懸案だった相続の大変さを痛感しているからです。

弟に同席してもらい、父に確認しながらエンディングノートに私が記入していくスタイルをとりましたが・・・
介護や葬儀の希望についての項目に差し掛かると、父が「なんだか、おれ死ぬみたいだなぁ」と苦笑い。

父の心情を汲んでいるつもりが、ついノートの空白を埋めることが目的になってしまい、事務的なやりとりになっていたと反省しました。

父が配偶者を失った悲しみを抱えながら、子どもたち、孫たちの幸せを願って穏やかな言葉で家族を包む、その大らかさこそ、引き継ぐべき遺産だと思いました。

さらに思い浮かべることは、夫の母親のこと。
千葉で一人暮らしをしていますが、エレベーターのない団地の5階に住んでいるため、階段の上り下りができることが生きていくために必須であると、日々奮闘しています。

義母は今年83歳。元日にレストランで食事をしたとき、お手洗いからなかなか出てこないので心配に。
水を流すボタンが見えずにしばらく悩んでしまったとのことでした。

老いに伴い、できることが減っていく戸惑いは、家族よりも本人が一番感じていることだと思います。その気持ちを、丁寧に聞いていくことは、日頃離れていてもできることなので、電話の回数を増やしたいと感じました。


さて、『佼成』1月号 会長先生ご法話のタイトルはこちら。

一人ひとりが「オアシス」に

見出しの2つは、

正月という名の「始発駅」

心に木を植える

ご法話の全文はこちらから


みなさんは、お正月という「始発駅」で、どのような「一年の計」を立てましたでしょうか。

旅路ではあらかじめ乗換案内などを確認して旅の支度を整えるように、人生の道のりは「誓願」という道標によって方向づけされます。


それでは、私たちにはどのような誓願が必要なのでしょうか。

ニュースを見聞きするたび、この数年のウクライナやガザ地区、北朝鮮や台湾などの現実に心を痛めることが多いと思います。

会長先生は、もめごとや戦争が絶えない現実を思い、「私たち一人ひとりが人の痛みのわかる人間性豊かな人を育てることを自らの『計』とする大切さが胸に迫る」とおっしゃっています。

そして、人の心も環境も、調和のとれた美しい地球を未来に遺す責務が私たちにあるとご指導くださいます。

そのためには、家族のなかの一樹のオアシスになること、自分の家庭が隣近所の人にとって、人を憩わせ安心を与える「オアシス」となることです。

オアシスとなるには「人を思いやる行動や言葉かけなど慈悲の実践をとおして日々、命の尊さや自他一体の思いをかみしめさせていただく」こと。

会長先生のご法話の結びは、開祖さまが「あとを託す人たちへの供養」と表現した「未来供養」を説いておられます。

与えられた一生を日々新たな心で精いっぱい生きること。そういった「いのちのメドレーリレー」は、未来を生きる子供たちにつながっているのですね。



令和7年の年頭法話
真っ新(まっさら)な一年

見出しは3つ。
____________________________
人を育成することこそが最も重要
創立百年に向け、真剣な取り組みを
____________________________
敬する、敬うことの肝心なところは
自己を敬する、自分を敬うこと
____________________________
数え八十八歳の「米寿」を迎え
共に活き活きと学び、実践したい

年頭法話の全文はこちら


見出しの3つめにあるとおり、会長先生は今年3月20日に米寿を迎えられます。

江戸の儒学者佐藤一斎先生の言葉から「老年になってなお学ぶことをやめなければ、たとえ命が尽きようとも、その人望や精神的な遺産は朽ちることがなく、次代に受け継がれていく」と教えていただきます。

では、本会の会員である私たちは、何を学ぶのでしょうか。

2つめの見出しに、肝心なところは「自分を敬うこと」とあります。

自らの尊さを自覚できない人は、真の意味で他を敬することはできません。

自己の尊厳を知ること。
「仏の道をひたむきに学び、実践しているわが身、わが心」をもつ自己です。
自己を尊んでいく、このことを自覚することが大切だと教えていただきます。

私たちは「仏の道」をひたむきに学んでいる。
毎日が初めて経験するまっさら、かけがえのない人生なのです。

そのことに「オアシス」を得たような安心と、「オアシス」のような自分になるための責任を感じずにはおれません。

「真っ新な一年」のスタートを、仏さまの教えを共に活き活きと学び、実践してまいりたいと思います。


令和7年、府中教会スローガン
活き活きとつながろう
あなたも私も苗代さん!

みなさんのまわりの悲しみや苦しみ、迷いの中にいる方々とつながりながら、共に活き活きと仏の道を学んでまりましょう。

府中教会教会長 佐藤裕子

府中教会 1月開放日(白枠)

※コロナ禍の対応として始めた「府中教会ニュース」の紙面版は1月で最終号となりました。
記事はこれからも更新してまいりますので、引き続きホームページをご覧いただければ幸いです。

12/20/2024

ヨガはじめました☆ここはオアシス☆

子育て中のみなさんは、家事やお仕事、学校の役員、土日は子どもの習い事など本当に忙しい日々。
そこで府中教会では、主に婦人層のみなさんを対象に、安心できる仲間と共に癒やしの場を感じていただけるような取り組みを始めました。

それが「ヨガ」です。

ヨガインストラクターのkeiさんにご協力いただき、実現することができました。
私たち一人ひとりがだれかのオアシスのような存在になりたいと願い、まずは自分自身の心と体を大切にしてまいります。

ゆったりとした動きのヨガで、初心者さん大歓迎。
肩こり解消、消化促進に効果があるそうです。

わたしは体験した翌朝、スッキリデトックス効果を実感できました!

☆☆☆

インストラクターの言うとおりに動くだけ



アンジャネヤーサナ
(三日月のポーズ)

トリコナーサーナー
(三角のポーズ)



50代、20代、生後6ヵ月の三世代で参加のご家族も
赤ちゃんも一緒にたのしんでくれたようでご機嫌


ヨガのあとはお茶会
写真を撮り忘れたので、これは翌日のお茶会
(お茶会大好き)
左の瓶は府中教会で収穫した柚子で
つくったゆず茶
右の瓶はギーとデーツ

☆番外編☆

keiさんがふるまってくれたギー(無塩バターを煮詰めたもの)とデーツ(ナツメヤシ)をあえたものが大変美味しかったので、わたしも自宅でつくりました。


デーツはスーパーフードと言われるほど栄養価が高いフルーツです。
無塩バターを煮詰めて濾したものが下の黄金色のオイル。
ヨガと共に楽しみたい食材も教えていただきました。
ギーを珈琲に混ぜたバターコーヒーを毎朝飲みたいと思っています。
その効果は、脂肪分解・燃焼促進、腸内環境を整え、抗酸化作用が肌や髪の毛の潤いを保ち、消化分泌を促し、身体のパフォーマンスを向上させるそうです。

疲れが出やすい年末は、これで身心を整えたいです。

(ヨガ&ギー体験 文・写真:佐藤)

12/15/2024

★50周年special★その4〜頼もしいキッズドラマー啓友くん〜

 11月3日に開催された府中教会50周年記念式典。

そのエンディングで鼓笛隊の一員として演奏した電子ドラムの啓友(けいすけ)くん。

入隊して間もない彼が堂々と立派に演奏する姿に驚きと感動を覚えました。





短期間であんなに上手く演奏できたのは啓友くんを指導した山原さんのレクチャーに秘密があるのでは…

ということで、山原さんにお話を聞いてみました。


山原さん

「今時の子供達はノリのいい曲を日常的に聴いているので1.2.3.4とカウントをうって

2と4の時に左手でスネアドラムを打ってね

と伝えると啓友くんはすぐに良いタイミングで打てました。

春から練習が始まりましたが暫くは鼓笛隊のお兄さんお姉さんと合同での練習はなかったので退屈しないようにドラえもん等のアニメソングに合わせて叩いてみて貰いました。

好きな曲はやはり面白がってくれましたね。

オジサンと2人きりでのレッスンでも集中が切れない才能が啓友くんには持って生まれて有ったのだと思います。


当日前に私が関われなかった事もあり本番は少しミスもありましたが、出演してくれた事が重要なので『よくやったぜ👍』と伝えました」



そして、啓友くんのお母さんにも感想をいただきました。

啓友くんのお母さん
50周年記念式典は鼓笛隊の練習・発表を通して、長男・啓友の成長と変化が沢山見えた1日でした。

今まで自主的に習い事をした事がない啓友でしたが、ティーズ(府中教会の鼓笛隊)のお楽しみ会をきっかけにドラムに興味を持ち、入隊させて頂きました。

練習に参加すると、啓友の行動に色々と口を出したくなる自分に気づきました。

もっとこうしたらいいのに、やる気があるのか?

と足りない所ばかりが目についてしまいます。


そんな中、ドラムの山原先生はとても優しく、とにかく褒めて教えて下さいました。

啓友の全てを◯と見てくださる教え方に感動し、自分の見方は間違っていたと反省しました。

その後は、鼓笛隊OBである夫も、真島先生に推されてトランペットで参加させて頂くようになり、練習日は、2人で参加するようになりました。


本番までは、夫から練習の様子を聞いて知る、という日々でした。

啓友は上手になったよと聞いても、親の贔屓目では?と内心信じられない自分がいました。

そして本番当日。

私はてっきり山原先生と一緒にドラムを演奏するものだと思い込んでいたので、啓友一人で座っているのを見て、とても驚きました。


鼓笛隊に入隊して間もなくは、練習だけならいいけど、人前に出て演奏する事は拒否していて、『失敗したら怒られるんでしょ』と自信が無さそうに言っていた啓友の姿からは想像出来ない、堂々とした演奏に涙が出そうになりました。


振り返ると、自分の心配や不安が啓友に伝わってしまっていたのだと思います。

鼓笛隊の先生と仲間達は、啓友を温かく見守り、励まし導き成長の種を大事に育てて下さいました。

お陰さまで、式典当日にきれいな花を咲かせる事が出来たのだと感謝の気持ちで一杯です。


その姿を見て、沢山の人々の心を動かした啓友がとても頼もしく誇らしく思います。

鼓笛隊の皆様を通して、明るく、優しく、温かな眼差しと言葉かけの実践の大切さを再度認識し、学ばせて頂きました。

つい甘えが出てしまう家族に対して、上記の事を心がけて生活実践していくことを心新たにお誓い致します。

この度は貴重な体験を本当にありがとうございました。

今度とも、親子共々宜しくお願い致します!」



啓友くん、すばらしい演奏をありがとう。

参加してくれてうれしかったです!

(空のカケラ 歌担当 吉沼)


12/02/2024

【ありがとう50周年】府中教会ニュース12月号<WEB版>

おかげさまで、府中教会50周年イヤーはめでたくクロージングとなり、51年目へと新たな一歩を踏み出してまいります。



今月号の会長先生ご法話は

出会いが育てる
──敬する心・恥じる心②

法華経・化城諭品の一節「願わくは此の功徳を以て 普く一切に及ぼし 我等と衆生と 皆共に仏道を成ぜん」に西行法師が重ねた和歌

秋の野のくさの葉ごとにおく露を
あつめば蓮の池たたふべし

この露とは、仏性のことだそうです。

周囲に悩んでいる人や困っている人がいたら手を差しのべ、その出会いを機に仏縁を広げて、地域社会を仏性の光り輝く蓮池にしてまいりたいです。

自分のおかれた場所を光輝く蓮池のようなオアシスにするためには、まずは、家庭や職場、地域におけるあいさつと思いやりの実践から。
今年一年、心に描く蓮池は仏性でいっぱいでしょうか。


下の青い文字をタッチするとPDFファイルが開きます。
府中教会ニュース12月号

府中教会の3階から見える富士山
(令和6年11月30日撮影)


──今月の記事──
▶12月会長法話
 出会いが育てる
 ──敬する心・恥じる心②

会長法話全文はこちらから

▶12月府中教会開放日

▶50周年記念式典(11月1日、3日)フォト