ラベル 立正佼成会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 立正佼成会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

3/20/2025

【短信】ちょこっと府中◆米寿イヤーSP・シーズン春

永遠のいのちは これからも

果てなく広い 大空のように


会長先生の米寿記念合唱曲

「大空のように・・・」


府中教会では9時の読経供養のあと、毎朝、歌っております。



3月20日は春分の日、

そして、立正佼成会 庭野日鑛会長の誕生日です。


立正佼成会の創立と同じ、昭和13年にお生まれの会長先生は今年、満87歳。

数えで88歳の米寿です。

今年は、米寿参拝(通称 コメコメ参拝)として、全8回にわたり、全国238教会が本部参拝で会長先生の賀寿をお祝いします。


府中教会は3月20日、会長先生の誕生日当日に参拝のお手配をいただき、寿ぎの準備を重ねて参りました。


その様子も、最後にちょこっとだけご紹介。



まずは、3月5日 創立記念日

長年にわたり布教に邁進した幹部への功労者表彰があり、府中教会からは4名が会長先生より感謝状を賜りました。


功労者の皆様とご家族をお点前でおもてなし


功労者の皆様に
感謝状と記念品が贈呈されました。



創立の月である3月いっぱいのお参りで
記念品(お赤飯)がいただけます。



今年こそは!

壮年有志の皆さんのお力で、蓮の泥の入れ替えを行います。

泥を全部掻き出します。


掻き出した泥を埋める穴掘り

穴を掘るのもたいへんです!


地球外生命体!?

・・・届いた蓮です。



青年部健幸行(けんこうぎょう・奉仕で身体を動かし、心も身体も健康で幸せに)は婦人部の皆さん、そして春休み期間ということもあり大学生の皆さんも集いました。

何をしているのでしょうか?

フィリピンのフレンドシップタワー
お供えする千羽鶴を折っていました!


大学生の二人は春のお彼岸会で
太鼓のお役を引き受けてくれました。
心合わせてシャドー練習。



3月16日には春季彼岸会を行い、法要のあとの「人生100年時代のライフプラン」の講演が大好評でした。

講演者の方と、かつてご縁のあった方が三十数年ぶりの再会。
ご一緒にお焼香をいただきました。



最後は米寿参拝での寿ぎグッズの作成現場から。

3月20日、会長先生に披露しました。






活き活きとつながろう

あなたも私も苗代さん!!

「苗代さん」って、なんでしょうか。

人をあたたく育むことで、自ら一歩を踏み出せるよう応援する人です。


府中教会には、教えの先輩に育てていただいた「おかげさま」の喜びを知っている「苗代さん」たちが、たくさんいらっしゃいます。


どうぞ春の到来を喜びあい、出会いを楽しんでまいりましょう♪


3/04/2025

【短信】ちょこっと府中◆早春賦2025

春は名のみの 風のさむさや~ 谷の鶯 歌は思えど~♪

明日(3月5日)の教団創立87周年記念式典
現在(前日の夕方)はすでに雪が降り始めていますので、足元が心配です。
どうぞ、くれぐれもご無理なくお願いします。

2025年2月後半~3月初めの【短信】ちょこっと府中は、創立記念直前特集&会長先生米寿のお祝い設えなどの様子をお届けします。
(時系列は順不同です。)

3月5日は立正佼成会の創立記念日です。

御旗がおでましになります。

玄関の寄せ植え、春バージョンでお迎え

玄関ロビーの正面にお祝いの書


米寿を寿ぐ奉祝委員会×『佼成』コラボ企画
「DEAR会長先生」
会長先生への報恩感謝・米寿のお祝い・救われた喜びなど、あなたの思いをお届けください。
お返事が届くかも!

頭脳の働きは、使えば使うほど向上するといわれています。
(令和7年 会長先生 年頭法話より)

3月4日撮影 河津桜と府中教会

3月4日撮影 教会の河津桜アップ

3月4日撮影 教会の紅梅



2月15日涅槃会式典のあと、
府中郷土の森 梅まつりに行きました。

まだ咲き始めの梅の花。
陽気にめぐまれ、梅の香りにうっとり♪





喜捨箱のそばに設置の箱
千羽鶴に平和の祈りをこめて、
(今年4月)に奉納します。



よつば会、月例会でメンバー宅参拝。
お吸い物の白い塊ははんぺんでした!



府中教会の防災状況の確認に来られた消防隊員の皆様。
「きれいにされていますね」とお褒めの言葉をいただきました。
これからも防災に務めてまいります。



みなさんの「おかげさま」が響き合う府中教会をつくってまいりたいと思います。

12/02/2024

【ありがとう50周年】府中教会ニュース12月号<WEB版>

おかげさまで、府中教会50周年イヤーはめでたくクロージングとなり、51年目へと新たな一歩を踏み出してまいります。



今月号の会長先生ご法話は

出会いが育てる
──敬する心・恥じる心②

法華経・化城諭品の一節「願わくは此の功徳を以て 普く一切に及ぼし 我等と衆生と 皆共に仏道を成ぜん」に西行法師が重ねた和歌

秋の野のくさの葉ごとにおく露を
あつめば蓮の池たたふべし

この露とは、仏性のことだそうです。

周囲に悩んでいる人や困っている人がいたら手を差しのべ、その出会いを機に仏縁を広げて、地域社会を仏性の光り輝く蓮池にしてまいりたいです。

自分のおかれた場所を光輝く蓮池のようなオアシスにするためには、まずは、家庭や職場、地域におけるあいさつと思いやりの実践から。
今年一年、心に描く蓮池は仏性でいっぱいでしょうか。


下の青い文字をタッチするとPDFファイルが開きます。
府中教会ニュース12月号

府中教会の3階から見える富士山
(令和6年11月30日撮影)


──今月の記事──
▶12月会長法話
 出会いが育てる
 ──敬する心・恥じる心②

会長法話全文はこちらから

▶12月府中教会開放日

▶50周年記念式典(11月1日、3日)フォト








11/18/2024

一着の服が生み出すぬくもりで、希望を届けませんか?


 冬服寄付の詳細

  • 寄付収集期間:11月15日から12月15日
  • 収集場所:立正佼成会府中教会 収集BOX

冬の訪れは、寒さだけでなく、人々の生活に大きな試練をもたらします。特に防寒具が十分に揃わない方々にとって、冬は厳しい現実との闘いです。立正佼成会府中教会の一食推進委員会では、地域に暮らす海外留学生や生活困窮者の方々を支えるため、フードバンク府中と連携し、冬服の寄付を募っています。この取り組みを通じて、必要な人にぬくもりと安心を届けることが目指されています。


冬服を必要とする方々の現状

寒さが本格化する冬、私たちは厚手のコートや暖房で寒さをしのぎます。しかし、この「当たり前」の選択肢を持たない人が多くいることをご存じでしょうか。

  • 海外留学生
    異国での生活は、文化や気候に慣れるだけでも大変です。さらに、日本の冬の厳しい寒さに対応するための防寒具を購入する経済的余裕がない留学生も多くいます。彼らにとって、温かい衣類は単なる物ではなく、安心して生活するための「必需品」です。
  • 生活困窮者
    低所得の家庭や支援が必要な高齢者にとって、冬は暖房費や防寒具の負担が重くのしかかる季節です。十分な防寒具がないまま寒さに耐える人々の健康を守るため、私たち一人ひとりの助けが必要です。


喜ばれる冬物とは?

寄付された衣類は、直接支援を必要としている方々に届けられます。どのような冬服が特に喜ばれるのかをご紹介します。

  • ダウンコートや厚手のジャケット
    寒風をしのぎ、屋外での活動も可能にする最適なアイテムです。防寒性能が高いため特に喜ばれます。
  • セーターやカーディガン
    軽量で重ね着に便利。室内外問わず使用でき、汎用性が高いです。
  • 手袋、帽子、マフラー
    体の末端が冷えやすい冬、これらのアイテムは手軽に暖かさを補えるため、特に重宝されます。
  • フリース
    普段使いのできる、寒さをしのぐ重要なアイテムとして需要が高いです。

寄付する衣服は新品である必要はありません。使用感があっても清潔で状態が良ければ問題ありません。誰かにとっての「不要なもの」が、新しい持ち主には「大切な宝物」になるのです。


寄付は簡単です。ご家庭のタンスやクローゼットに眠っている冬物を確認し、必要なくなったものを持参するだけで、どなたでもこの活動に参加できます。


冬服寄付でつながる心

寄付は単に物を渡す行為ではありません。それは、困難な状況にいる人々に「自分は一人ではない」という安心感を与える行動です。温かい衣類は、寒さを防ぐだけでなく、寄付されたという事実そのものが、受け取る人に勇気と希望をもたらします。


「あなたの一着が、誰かにとって冬を乗り越える力となります。」


この冬、あなたの思いやりが地域に広がり、必要な人々に笑顔を届けます。ぜひ立正佼成会府中教会での寄付活動にご参加ください。誰かの生活を支える温かな奇跡を一緒に作りましょう!


一食推進委員会委員長

8/01/2024

府中教会ニュース8月号<WEB版>


今年、府中教会は発足50周年を迎えます。

周年記念式典は11月1日(金)3日(日・祝)に下記のとおり開催されます。


<DAY1>読経供養 

11月1日(金)10時~

読経供養、啓白文奏上、体験説法(第三支部 木原里枝) 他


<DAY2>記念講演 

11月3日(日・祝)10時~

荒川祐二氏 記念講演

鼓笛・バトン演奏演技 他

※荒川祐二さんのプロフィールは府中教会ニュースの2ページめをご覧ください。  

     

「荒川祐二氏 記念講演」担当の実行委員より

「このままじゃだめだ、変わりたい」「でも無理無理、できへん」

葛藤しながらもゴミ拾いを始めた荒川さん。このあとどんな展開が待っていたのでしょうか? 荒川さんの山あり谷ありの経験談を直接聞いてみませんか?

「やりたいことがあるけど、一歩を踏み出せない」「何をしたらいいのかわからない」という人に是非聞いて欲しい講演になっています。人生のヒントになること間違いなしです!!

(府中教会50周年実行委員会)


***


今月号の会長先生ご法話は

「故郷」に帰る私たち


「スッタニパータ」(最古の経集)の一節にある「不死」とは何を意味するのでしょうか。

会長先生よりいただいたこの問いについて、みなさんはどのように考えましたか。


私たちの生命(いのち)は過去から永遠の未来へと流れつづける。

「ふるさと」から出て、「ふるさと」に帰っていく──そのようなイメージ。


私たちの日ごろの行ないが、時間や空間を超えてどこまでも影響を与え続けること。

そうした生前の生き方や人柄が人びとの胸中に生きつづけることも、「不死」の一つの形だと、会長先生はご指導くださいます。


8月はご親族やなつかしい人たちに会う機会も多いでしょうか。

出会った人とのふれあい方が時空を超えてどこまでも影響することを意識しながら、明るいやさしい言葉かけをしてまいりたいと思います。



下の青い文字をタッチするとPDFファイルが開きます。

府中教会ニュース8月号


──今月の記事──

▶8月会長法話 「故郷」に帰る私たち

▶50周年の盂蘭盆会

▶50周年実行委員メッセージ

 SDGsn私たち~ダイソン大活躍~(長田真規子)

▶8月府中教会開放日


府中教会50周年 記念式典のお知らせ

※2ページめに続けてあります。

7/27/2024

府中教会50周年の「盂蘭盆会」

今年は、府中教会50周年。

特別な年の「盂蘭盆会」が7月15日に開催されました。

ほおずきの袋内の空洞は、お盆に帰ってこられる
ご先祖様の依り代を意味するそうです。


盂蘭盆会に参拝される方々を周年モードで
お迎えできるよう、この日に合わせて外柵に掲示


50周年企画としては、4月7日に地域のみなさまに感謝をこめた「はなまつり」で花カフェを開催しました。

▶サクラも笑顔も満開 花まつり


記録的な酷暑がつづく中にもかかわらず、200名を超える皆さまが盂蘭盆会にご参拝くださいました。

献花、読経供養、お焼香で、供養の誠を捧げ、式典後には「故人を偲ぶ語らいの場」を設け、お茶をいただきながら、仲間との交流を深めました。

故人を偲ぶ語らいの場など会場準備の様子(7月14日記事)


侍者は高校生コンビが立派につとめました。

たくさんの参拝者に、玄関のほうまで椅子を増設して対応


新盆家の皆さまによる献花
BGM「いのちの記憶」の歌が心に沁みました。


読経供養の式衆や戒名読み上げのお役の方のみならず、蒸し暑い駐車場で車の誘導をする方、玄関でお迎えして下足袋をお渡しする方、お席にご案内をするため立ちっぱなしで参拝者が困らないように心くばりをする方、そして、地区の皆さまをお誘いして、当日は参拝者の送迎をされた方・・・

たくさんの方々のお力を結集して、盂蘭盆会を執り行うことができました。

誠にありがとうございました。

式典のあとには皆さまよりお焼香をいただきました。



11月には、いよいよ「府中教会発足50周年記念式典」がございます。

1日(金)は、
読経供養を行ない周年啓白文を読み上げます。

3日(日・祝)は、
記念講演がございます。
ゲストは作家の荒川祐二さんです。


詳しくは「府中教会ニュース8月号」をご覧ください。

こちらホームページでもWEB版のご案内を公開予定です。