ラベル 曲作り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 曲作り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

12/15/2024

★50周年special★その4〜頼もしいキッズドラマー啓友くん〜

 11月3日に開催された府中教会50周年記念式典。

そのエンディングで鼓笛隊の一員として演奏した電子ドラムの啓友(けいすけ)くん。

入隊して間もない彼が堂々と立派に演奏する姿に驚きと感動を覚えました。





短期間であんなに上手く演奏できたのは啓友くんを指導した山原さんのレクチャーに秘密があるのでは…

ということで、山原さんにお話を聞いてみました。


山原さん

「今時の子供達はノリのいい曲を日常的に聴いているので1.2.3.4とカウントをうって

2と4の時に左手でスネアドラムを打ってね

と伝えると啓友くんはすぐに良いタイミングで打てました。

春から練習が始まりましたが暫くは鼓笛隊のお兄さんお姉さんと合同での練習はなかったので退屈しないようにドラえもん等のアニメソングに合わせて叩いてみて貰いました。

好きな曲はやはり面白がってくれましたね。

オジサンと2人きりでのレッスンでも集中が切れない才能が啓友くんには持って生まれて有ったのだと思います。


当日前に私が関われなかった事もあり本番は少しミスもありましたが、出演してくれた事が重要なので『よくやったぜ👍』と伝えました」



そして、啓友くんのお母さんにも感想をいただきました。

啓友くんのお母さん
50周年記念式典は鼓笛隊の練習・発表を通して、長男・啓友の成長と変化が沢山見えた1日でした。

今まで自主的に習い事をした事がない啓友でしたが、ティーズ(府中教会の鼓笛隊)のお楽しみ会をきっかけにドラムに興味を持ち、入隊させて頂きました。

練習に参加すると、啓友の行動に色々と口を出したくなる自分に気づきました。

もっとこうしたらいいのに、やる気があるのか?

と足りない所ばかりが目についてしまいます。


そんな中、ドラムの山原先生はとても優しく、とにかく褒めて教えて下さいました。

啓友の全てを◯と見てくださる教え方に感動し、自分の見方は間違っていたと反省しました。

その後は、鼓笛隊OBである夫も、真島先生に推されてトランペットで参加させて頂くようになり、練習日は、2人で参加するようになりました。


本番までは、夫から練習の様子を聞いて知る、という日々でした。

啓友は上手になったよと聞いても、親の贔屓目では?と内心信じられない自分がいました。

そして本番当日。

私はてっきり山原先生と一緒にドラムを演奏するものだと思い込んでいたので、啓友一人で座っているのを見て、とても驚きました。


鼓笛隊に入隊して間もなくは、練習だけならいいけど、人前に出て演奏する事は拒否していて、『失敗したら怒られるんでしょ』と自信が無さそうに言っていた啓友の姿からは想像出来ない、堂々とした演奏に涙が出そうになりました。


振り返ると、自分の心配や不安が啓友に伝わってしまっていたのだと思います。

鼓笛隊の先生と仲間達は、啓友を温かく見守り、励まし導き成長の種を大事に育てて下さいました。

お陰さまで、式典当日にきれいな花を咲かせる事が出来たのだと感謝の気持ちで一杯です。


その姿を見て、沢山の人々の心を動かした啓友がとても頼もしく誇らしく思います。

鼓笛隊の皆様を通して、明るく、優しく、温かな眼差しと言葉かけの実践の大切さを再度認識し、学ばせて頂きました。

つい甘えが出てしまう家族に対して、上記の事を心がけて生活実践していくことを心新たにお誓い致します。

この度は貴重な体験を本当にありがとうございました。

今度とも、親子共々宜しくお願い致します!」



啓友くん、すばらしい演奏をありがとう。

参加してくれてうれしかったです!

(空のカケラ 歌担当 吉沼)


11/26/2024

★50周年special★その3〜周年記念式典のピアノ伴奏を通して(亨 嘉子)

11月1日と3日に開催された府中教会50周年記念式典。

冷めやらぬ感動はまだまだ続きそうです。

3日のオープニングとエンディングで「空のカケラ」のピアノ演奏を担当した亨 嘉子(とおる よしこ)さんより感想が届きましたので、掲載いたします。

歌との合わせ練習
                       

 府中教会発足50周年記念式典のピアノ伴奏を通して(亨 嘉子)

 この度は府中教会発足50周年の記念式典にて、ピアノ伴奏という大切なお役をいただきまして、誠にありがとうございました。

青年部オリジナルの楽曲は、とても心に響き、清々しい感動が伝わる素晴らしい曲でした。

今回、「空のカケラ」チームの皆様との出逢いがあり、久しぶりに教会の活動に参加させていただいた私でしたが、皆様には自然な雰囲気の中で受け入れていただき、いつも温かく接していただきました。

チーム・ソラカケのメンバー
いつも楽しそうな三人

他の環境では感じられないような安心感を感じ、皆様が日々、仏様のご修行を一生懸命されていらっしゃる賜物と、とても感動致しました。

本番が近づいてくると緊張感や不安が気持ちを襲ってくるようにもなりましたが、練習でチームの皆様にお会いすると、沢山の思いやり、優しさ、笑いに囲まれて、私への信頼感も感じ、それが大きな勇気となりました。

本番オープニング演奏(記録映像より)

まさに、「空のカケラ」の楽曲の世界観を私は肌身で感じることができ、『信頼しているチームの皆様と一緒に演奏できる。』という素晴らしい体験をさせていただきました。今回のお役を通して、楽曲に込められた想いと共に、私にとっても大切な人生の宝物となりました。

チームの皆様、応援し続けて下さった方々、関わって下さった方々へ感謝の気持ちでいっぱいです。 ありがとうございました。
(亨 嘉子)
当日は黒のドレスで華麗にキュートに
           
本番終了後のひととき
お母様と支部のみなさん


「空のカケラ」YouTube公開中
(赤澤大輔さん制作による音源)


────────────────────
★府中教会50周年の感想大募集!★
ホームページに掲載したい写真(写っている方の許可を得たもの)も添えてお送りください。
fuchu.since1974@gmail.com(府中教会ホームページ担当)まで

9/24/2024

【短信】ちょこっと府中(2024年7月~9月)

50周年のこの年にこそ届けたい。
月刊「府中教会ニュース」の2ページからはみ出た日々の出来事をちょこっとずつ。
なんと3ヵ月ぶりの「ちょこっと府中」。
ようやく暑さがやわらいだ今、激アツだった日々を超高速でふりかえります。

(キャプション・写真:佐藤)


<2024年>

◆7月15日





◆8月4日
まとい祈願供養

「お会式・一乗まつり」に向けて、まといを扱う所作も先輩から学びます。


◆8月8日
草刈り
草刈り中
草刈り後

「心田を耕す」の釈尊の詩偈では「真実を守ることは私の草刈りである」と。
煩悩という雑草が心にはびこらないように「ありのまま」に見ること。

猛暑の中、草刈りをしてくださった壮年さん方、ありがとうございました。
おかげで夏の野外活動を無事にできました。


◆8月10日




◆8月17日
「お会式・一乗まつり」に向かって心合わせ





◆8月24日
フードバンク府中のフードパントリーに協力
毎月第4土曜日に手伝いへ行っています。
海外から来られている方々との交流も楽しく、この笑顔!


府中教会の「地域貢献プロジェクト」でも支援をさせていただいています。
(↓フードバンク府中のホームページより)



◆9月10日
脇祖さま報恩会

脇祖 長沼妙佼が焼き芋屋を営んでいたことに心を寄せてお供えしたスイートポテト


◆9月15日
少年部「ドリーム・ギフト」メッセージカード奉納

「ドリーム・ギフト」の取り組みに参加した少年部のみなさんが手作りしたメッセージカードをご宝前に奉納。カードには子どもたちが書いたウクライナ語でのメッセージが手書きしてあります。色とりどりの思いを込めたカードは少年部自らが実践した一食を捧げる運動の献金と共に、ウクライナの子どもたちへ届けられます。



◆9月22日
秋季彼岸会

「ちえうみPLUS」より
どうして、お彼岸は春と秋の2回あるの|意外と知らない「仏教のどうして?」
『ちえうみPLUS』とは、「仏教を、もっと身近に。」をコンセプトに、学びと実践を深める新しい仏教Webメディアです。


◆9月22日
「お会式・一乗まつり」総合練習in青梅練成道場


「お会式・一乗まつり」本番は10月20日。
府中教会の青年たちが参加する多摩支教区の隊列は15:18行進出発です。
杉並の立正佼成会本部にぜひ応援に来てください!


写真記録がある行事のみダイジェストでお送りしましたが、紹介しきれなかったサンガの活躍が多数。この3ヵ月は日差しもサンガ交流も実にアツかったです!

──周年special1──
「空のカケラ」歌の合わせ練習

空のカケラMVはこちら


◆7月12日 初顔合わせ
「チーム 空のカケラ」にの菩薩さまが加入しました!!
(写真はピアノ伴奏の楽譜を確認中の様子)

「このコードのハコビは普通じゃないから洗練されている」
「ディミニッシュからハーフディミニッシュに」
・・・二人の会話は仏と仏の間のみ理解できるもの。
「大人が楽しそうにしているのを見るのはいい」と歌い手の青年さんがニヤリ。

◆8月22日 ピアノと歌合わせ①
歌い手の二人とピアノ奏者によるハーモニーを、プロフェッショナルなサポートによる音響技術で聞かせます。教会道場という限定された設備のなかで最大限に工夫しています。
本番は11月3日周年式典にて。


◆9月20日 ピアノと歌合わせ②
いつも控えめな歌い手の二人ですが、本番11月3日はどんな演出で登場するのでしょうか。


──周年special2──
ありがとう∞感謝の木
成長記録オンラインver.

「府中教会ニュース」4月号から10月号に掲載の成長記録を並べてみました。

3月17日

4月19日

5月22日

6月20日

7月20日

8月19日

9月20日

府中教会のマザーツリーともいえる「ありがとう∞感謝の木」は、府中の歴史も文化も出会いもとりこみ、つながりあいながら、メッセージの葉を茂らせています。
お手元に葉っぱメッセージがある方、これから書こうと思っている方、ぜひお早めに、木のそばにある「巣箱ポスト」へお届けください。


府中教会の半世紀を寿ぐ発足50周年式典を1ヵ月後に控え、「第4コーナーを回ってからがめっぽう強い」と評判の府中メンバーたちの馬力に期待しております。


8/11/2024

ザ・ティーズ ♪ 夏のお楽しみ会


今年、11月3日(日・祝)に行われる「府中教会発足50周年式典/記念講演」では、ザ・ティーズによる演奏・演技があります。

府中教会「ザ・ティーズ」は、高校生までの年代を中心とした鼓笛とバトンのチームで、年一回、東京教区の鼓笛フェスティバルでは普門館の舞台にたち、多摩支教区主催となってからは、ルネこだいらで練習成果を披露してきました。


フェスティバルの舞台に立った当時のメンバーがコロナ禍での活動休止を経て、大学生、社会人に成長し、今年、再結集!

記念講演当日は、OG・OBと少年部、学生部メンバーたちによるザ・ティーズの発表にご期待ください♪


この夏、再結集したザ・ティーズの仲間たちで、8月10日にお楽しみ会が行われました。

大人も子ども、練習も準備も受け入れも、みんなでワイワイ♪

お楽しみ会の前にはしっかり練習。
3階研修室では、トランペット、ホルン、木琴、ドラムなど、楽器の練習も。


練習の裏側では、夕食でふるまうご馳走の準備。
これは何の下ごしらえでしょうか。

炎天下でのプール設置。
壮年さんたちがプールを膨らませて、水を張って、テントで日陰をつくってくださいました。

水風船がたくさん。
最近の水風船は水を入れると栓が浮き上がり水を閉じ込める仕組みなので、口を結ぶ必要がないのです!


気持ちよさそう♪

抜群の笑顔で、ジェット噴射の水鉄砲を構えます。

子どもも大人もびしょ濡れ。


え!? このロケットは・・・



引きで見ると、水流で打ち上げられたロケットでした。



夕食メニューは、焼きそば、ホットドッグ、ポトフ、焼きおにぎり。


デザートはクレープ☆
女子部のみなさんが仕込んでおいた、もちもちのキレイに焼けたクレープの皮にトッピングします。

好きなトッピングをオーダー

自分でトッピングして巻くのも楽しい

クマさんのビスケットのトッピングが
カワイイ♡

夕食中に降った雨は雨雲レーダーの動向どおりに去って、いよいよ花火。
蒸し風呂のような暑さもなんのその、花火に夢中です。

夏の燦めきを見守る

花火が美しいと思えるのは、火花が散る時間が短いと分かっているからでしょうか。

夏の名残りの線香花火


夜も更け、軒先での花火を眺めながらくつろぐ時間。

「この感じ、なつかしい・・・」とつぶやく大学生の言葉に、少年時代のきらめきが伝わってきました。


「楽」は音楽の楽であり、楽しむこと。

木の枝のある手鈴の形であり、これを振って、その楽音をもって神を楽しませる意の象形文字です。(白川静『字統』)

青年たちの内にも外にも宿る神仏にたいして、ザ・ティーズの奏でる音曲や舞いをもって楽しませることが「楽」の意味になります。


自分も周りも楽しませ、幸せにする府中教会の青少年たち。
かつての青年もザ・ティーズのOB・OGも、大結集は11月3日(日・祝)です。


Info
────────
発表の場に参加希望の方、大募集です!

大人のみなさんも、子どものみなさんも、ぜひ支部、または青年部リーダーにお声かけください。
練習日に見学だけでもOKです。


<ザ・ティーズ練習日>
 8月18日(日)10時~12時
   25日(日)10時~11時半
 9月16日(日)10時~12時
   23日(日)10時~12時
10月14日(日)10時~12時
   27日(日)午前中リハーサル
11月 2日(土)最終リハ
    3日(日・祝)★本番 10時開式

5/06/2023

五月晴の空の下でMV撮影

 5月21日は青年の日。

「大河の一滴になろう。」をメインテーマに、今年も府中教会青年部が府中教会らしい催しを企画中です。


ゴールデンウイーク終盤、青年部が作成した楽曲のMV(ミュージックビデオ)の撮影が行われました。
数日前の予報では雨か曇りか? と心配していましたが、当日は五月晴れ!
気持ちのよい風にふかれながら、府中教会の駐車場や多摩川沿いの歩道で撮影会。

出演者はどなたでしょうか。

MVに載せた楽曲の完成披露は、青年の日です!
どんな形での発表か、青年部の魅力がつまったリリースになることを期待しています。


さて、ここでメイキング写真を、ちょっとだけ公開します。
(これだけでは、どんな仕上がりかまったくわかりません…)

青年部活動の大切な想い出をふりかえりながら、楽器やバトン、野球の道具を愛おしく手にする青年たち。

そんな姿が、さわやかな5月の風とあたたかい日差しの中で輝いていました。

幻のトランぺッタートリオ

お世話役の大人の皆さんのご協力、感謝。

汗と涙がしみ込んだバットやバトン

少年、野球へ行く(を見守る女子部)

白球を追う、父と子

野球少年、野球少女たちの頑張りの象徴


5月21日、府中教会青年の日の詳細情報は、各部の部長までお問合わせください。
青年部のみなさんの参加をお待ちしています。