3/04/2025

【短信】ちょこっと府中◆早春賦2025

春は名のみの 風のさむさや~ 谷の鶯 歌は思えど~♪

明日(3月5日)の教団創立87周年記念式典
現在(前日の夕方)はすでに雪が降り始めていますので、足元が心配です。
どうぞ、くれぐれもご無理なくお願いします。

2025年2月後半~3月初めの【短信】ちょこっと府中は、創立記念直前特集&会長先生米寿のお祝い設えなどの様子をお届けします。
(時系列は順不同です。)

3月5日は立正佼成会の創立記念日です。

御旗がおでましになります。

玄関の寄せ植え、春バージョンでお迎え

玄関ロビーの正面にお祝いの書


米寿を寿ぐ奉祝委員会×『佼成』コラボ企画
「DEAR会長先生」
会長先生への報恩感謝・米寿のお祝い・救われた喜びなど、あなたの思いをお届けください。
お返事が届くかも!

頭脳の働きは、使えば使うほど向上するといわれています。
(令和7年 会長先生 年頭法話より)

3月4日撮影 河津桜と府中教会

3月4日撮影 教会の河津桜アップ

3月4日撮影 教会の紅梅



2月15日涅槃会式典のあと、
府中郷土の森 梅まつりに行きました。

まだ咲き始めの梅の花。
陽気にめぐまれ、梅の香りにうっとり♪





喜捨箱のそばに設置の箱
千羽鶴に平和の祈りをこめて、
(今年4月)に奉納します。



よつば会、月例会でメンバー宅参拝。
お吸い物の白い塊ははんぺんでした!



府中教会の防災状況の確認に来られた消防隊員の皆様。
「きれいにされていますね」とお褒めの言葉をいただきました。
これからも防災に務めてまいります。



みなさんの「おかげさま」が響き合う府中教会をつくってまいりたいと思います。

2/05/2025

福は内、鬼も内!!!! 鬼さんと豆まき2025

今年の節分2月2日は日曜日。

子どもたちが楽しめる豆まきを企画したい!

ならば、イケメンの鬼を登場させましょう。


いつものコワイ鬼は封印して、違う感じにしたい。

携帯のCMのあのキャラクターをモデルにしたらどうか。
衣装はよさこい祭の旗手のアレががいいんじゃないか。
角だってカッコよくないと・・・
企画の女性陣から次々と案が湧き出てきました。

鬼さんも一緒に「福は内!」


子どもたちに喜んでもらいたいという気持ちに、イケメンの鬼が見てみたいという好奇心を潜ませながら楽しく準備を重ねて、当日を迎えました。

枡いっぱいに福を詰め込んで
福豆をご宝前にお供え


府中教会では、かなり久しぶりの豆まきの集いです。

試行錯誤しながら、どんどん新しい企画がふくらんできました。

鬼のカケラ


少年部スタッフの皆さんで、
鬼さんの角を手作り
豆な男は、モテるっす!(by菅田将暉)


豆まきの前に「節分クイズ!」で盛り上げてくれた鬼さんたち。

ドラムのビートで、
鬼に金棒っす!


当たりは、50周年記念式典のゲスト
荒川祐二さんの最新刊
『超開運!神さま歳時記』


豆の袋にこの目印が
入っていたら当たりです!

当たった!

鬼さんより当たり記念品の贈呈

豆まきをしてくれた子どもたちには
サポートのおねえさんからプレゼント


そして、このたびの特別出演は、こちら!!!!



準備運動を終えて、いざ出番!

子どもたちに夢と希望を届けるトリル君!!!!


乙巳二黒土星の年は、オアシスのように、苗代のように、子どもたちを、身の回りの人たちを、世界中で困っている人たちを、あたたく包み育む私たちになりたいですね。
(というような話を、トリル君とかけ合いで説明しているシーン)

今年も日々真っ新に、絶えざる自己刷新を。
(文・写真 佐藤)

◆府中教会 2月の開放日
(白枠=開放日)

1/26/2025

NPO法人あすみ会 放課後等デイサービス「オンリーワン」への支援

このたび、府中教会では、立正佼成会が実施する「一食を捧げる運動」からの支援金を、NPO法人あすみ会が運営する放課後等デイサービス「オンリーワン」へ贈呈しました。この支援が、障害を持つ児童とその家族の生活向上に少しでも役立つことを願っています。



「オンリーワン」の活動概要

「オンリーワン」は、障害を持つ児童が安心して過ごせる居場所を提供し、自立支援や社会性の向上を目指した取り組みを行っています。以下に、主な活動内容をご紹介します。


1. コミュニケーション支援

障害を持つ児童の中には、周囲の人々との距離感や接触の仕方がわからない、あるいは状況に応じた声の大きさの調整が難しい子どももいます。また、障害の度合いによっては会話そのものが困難な場合もあります。
「オンリーワン」では、これらの課題に対処するために、以下の方法でコミュニケーション能力の向上をサポートしています。

  • 絵カードを用いたコミュニケーション: 絵やイラストを使って、子どもたちが自分の意思を伝えやすくする取り組み。

  • 基本的な会話練習: 日常生活で必要なフレーズや言葉の使い方を指導。

2. 自立に向けた基本スキルの習得

将来的な自立を見据えて、「オンリーワン」では日常生活に必要な基本的スキルを身につけるサポートを行っています。

  • お手伝いの実践: オンリーワンで過ごす時間の間にただ遊ぶだけでなく、お手伝を任せることで、責任感や達成感を育んでいます。

  • 社会性の訓練: スーパーやコンビニに行ってお買い物をしたり、電車などの公共交通機関を使用しての公園や博物館への移動など集団での活動を通じて、他者と協力する力を養います。


支援金の活用と期待

今回贈呈した支援金は、「オンリーワン」の活動資金として活用される予定です。
私たちは、「オンリーワン」の活動に深く共感し、障害を持つ児童とその家族がより良い未来を築けるよう協力していきたいと考えています。子どもたちが自分らしく輝ける場を提供し続けるため、今後もさまざまな形で支援を行う所存です。



終わりに

障害を持つ児童とその保護者が直面する課題は、決して簡単なものではありません。しかし、「オンリーワン」のような施設や地域社会の支援があれば、彼らの可能性は大きく広がります。

立正佼成会の「一食を捧げる運動」を通じた今回の支援が、子どもたちとその家族にとって明るい未来を創り出す一助となることを願っています。今後も、共に歩み続けましょう。

【短信】ちょこっと府中2.0★令和7年(1月前後)

おかげさまで、府中教会発足50周年を昨年無事に終えることができました。


2038年には、立正佼成会 創立100年を迎えます。

府中教会は新たなる一歩を踏み出し、ちょこっと府中は「府中教会2.0」へ。


今年も、府中教会の日常をちょこっとずつお届けしてまいります。



ちょこっと府中2.0★令和7年(2025年1月前後)

※時系列は順不同となっております。


◆2月2日節分会へ向けて


生成AI(chatGPT)にイラストを
描いてもらったチラシ

2月2日はぜひ福豆を拾いにお越しください!


◆オニさん試行錯誤

今年は出番のない衣装

念のため試着
・・・やはり出演はやめておきましょう



◆オニと言えば・・・カミナリ様
 カミナリ様といえばドラムセット?

カミナリ様もカミナリオヤジも出演しません。
さて、本番はいかに。



◆鏡餅の海老リニューアル


縁起物である海老のように、
腰が曲がるまで元気に!


◆年末、お正月飾りの様子

先輩は後輩に匠の技とその意味を
伝授してまいります。



◆大國魂神社参拝

猿渡宮司さんとの身長差は30センチ以上!


◆多摩支教区 教会幹部会

新しい支部での初顔合わせ。
真っ新な一年のスタートです。


◆成人式

お着物での美しい立ち姿。
二十歳新成人
おめでとうございます!



◆よつば会 新年ミーティング

新年のよつば会では
各々が誓願を新たにする機会に。
お茶を点てていただき、
楽しいひとときを過ごしました。


◆新年の寄せ植え

よつば会メンバーによる寄せ植えが
府中教会の玄関を彩ります。


どうぞ、今年も「ちょこっと府中2.0」をお楽しみに。

月1回の更新を目指しますので、応援よろしくお願いいたします。

(写真・文:佐藤)