4/14/2025

【短信】ちょこっと府中☆花まつり特集

花ざかりの4月、府中教会はルンビニーの園のように麗らかな季節を迎えました。
ルンビニーはお釈迦様の生誕の地です。


日曜日の4月6日は釈尊降誕会に先立ち、花まつりを開催。

満開の桜が雨の予報を吹き飛ばしたこの日、誕生仏がおわします花御堂の御前で、お稚児さんによる讃歎文奏上が元気に行われました。

お子さんによる灌仏


4色のサリー衣装から、お稚児さんがお好きなものを選びます。


お稚児さんの衣装セットと稚児讃歎文カード。

府中教会では従来のお着物のお稚児さん衣装ではなく、サリーなど、子どもさんの着心地のよいものにしています。



ピンクのサリーを選んだお稚児さん!
就学前、年長さんのお年です。
稚児讃歎文奏上をがんばりました。

うしろでは、バトンチーム(このあと披露)のおねえさんたちが見守っています。


地域に花まつりを広めたい!
という願いの「のぼり旗」


府中教会の前を通る地域の方に灌仏をしていただけるよう、昨年に引き続き門扉のところに花御堂を設定。

支部長たちが地域の方々に声かけ。
川沿いのなので通行人が少ない中、一人ひとりとの出会いを大切に、心おだやかに灌仏していただけるよう願ってお声かけをしました。


昨年も灌仏してくださったという地域の方もお立ち寄りくださいました。
(お写真は府中教会のメンバー)






府中教会を囲む桜が満開!
今年は花まつりまで、長く桜を楽しめました。

信じて仰ぐ、ということ
(門扉の掲示板)



たくさんの参拝者の前でバトンチームのダンスを披露


昨年秋の50周年式典で披露したThis is Meを再演



鼓笛隊(ザ★ティーズ)の演奏も

今年は、小学生がソロでキーボードを弾いたり、トランペットを堂々と演奏するなど、先生やリーダー達の指導のもと、この1年で格段に腕を上げました!



縁起を観じる
挑戦することで、新たな自分、
新たな世界が見えてくるのです。
(玄関の壁に掲示のご法話)

花御堂の設置、片づけは、大先輩の壮年さんたちが大活躍。




花御堂の片づけの翌日にも休むことなく、今度は府中教会の玄関先にある蓮鉢の泥の入替と蓮の植え付け作業に力を発揮してくださいました。
年齢を重ねても、奉仕作業を続けることで仏になる修行をされる先輩方のお姿があります。

仕事をとおして仏になる
「この仕事をとおして、
人びとのために役に立ちたい」
という願いをこめて
仕事に打ちこんでいくと、
その人たちは必ず
仏さまのような人になっていきます。
(玄関の壁に掲示のご法話2)



青空に輝く桜が花まつりを応援しているかのようです。


府中教会から望む桜と富士山


昨年、ドリームギフトを贈ったウクライナの子どもたちからお手紙が届きました。
(法座席の掲示板に展示中)

これからも、各ご家庭での生活実践を大切にしながら、教会の行事やイベント、教育などをとおしても、少年部のみなさんの苗代となってまいります。

(キャプション・写真:さとう)

3/31/2025

【超短信】ちょこっと府中◆米寿イヤーを祝う3月

立正佼成会創立の月、3月後半の府中教会をちょこっとずつ、超高速で振り返ります。


活き活きとつながろう

あなたも私も苗代さん‼︎

(府中教会スローガン)



20日、大聖堂へ代表20名で米寿参拝に行って参りました!





防火防災設備説明会で、消火器や警報の扱いなどを確認しました。

ヘルメットの着用もバッチリ!



壮年草刈り奉仕

ありがとうございました!






フィリピンのフレンドシップタワー50周年で現地に奉納する千羽鶴が、皆さまの真心の結集により出来上がりました。



おまけ写真

府中市の東郷寺は、桜の名所。

立派な門は、映画『羅生門』のモデルになったとか。

小雨降る中でもたくさんの参拝者が来られていました。

(3/31撮影)



4月も宗教の「信仰者」として、徹底した慈悲と思いやりの心で人さまとふれあってまいりましょう。


文・写真 佐藤




3/20/2025

【短信】ちょこっと府中◆米寿イヤーSP・シーズン春

永遠のいのちは これからも

果てなく広い 大空のように


会長先生の米寿記念合唱曲

「大空のように・・・」


府中教会では9時の読経供養のあと、毎朝、歌っております。



3月20日は春分の日、

そして、立正佼成会 庭野日鑛会長の誕生日です。


立正佼成会の創立と同じ、昭和13年にお生まれの会長先生は今年、満87歳。

数えで88歳の米寿です。

今年は、米寿参拝(通称 コメコメ参拝)として、全8回にわたり、全国238教会が本部参拝で会長先生の賀寿をお祝いします。


府中教会は3月20日、会長先生の誕生日当日に参拝のお手配をいただき、寿ぎの準備を重ねて参りました。


その様子も、最後にちょこっとだけご紹介。



まずは、3月5日 創立記念日

長年にわたり布教に邁進した幹部への功労者表彰があり、府中教会からは4名が会長先生より感謝状を賜りました。


功労者の皆様とご家族をお点前でおもてなし


功労者の皆様に
感謝状と記念品が贈呈されました。



創立の月である3月いっぱいのお参りで
記念品(お赤飯)がいただけます。



今年こそは!

壮年有志の皆さんのお力で、蓮の泥の入れ替えを行います。

泥を全部掻き出します。


掻き出した泥を埋める穴掘り

穴を掘るのもたいへんです!


地球外生命体!?

・・・届いた蓮です。



青年部健幸行(けんこうぎょう・奉仕で身体を動かし、心も身体も健康で幸せに)は婦人部の皆さん、そして春休み期間ということもあり大学生の皆さんも集いました。

何をしているのでしょうか?

フィリピンのフレンドシップタワー
お供えする千羽鶴を折っていました!


大学生の二人は春のお彼岸会で
太鼓のお役を引き受けてくれました。
心合わせてシャドー練習。



3月16日には春季彼岸会を行い、法要のあとの「人生100年時代のライフプラン」の講演が大好評でした。

講演者の方と、かつてご縁のあった方が三十数年ぶりの再会。
ご一緒にお焼香をいただきました。



最後は米寿参拝での寿ぎグッズの作成現場から。

3月20日、会長先生に披露しました。






活き活きとつながろう

あなたも私も苗代さん!!

「苗代さん」って、なんでしょうか。

人をあたたく育むことで、自ら一歩を踏み出せるよう応援する人です。


府中教会には、教えの先輩に育てていただいた「おかげさま」の喜びを知っている「苗代さん」たちが、たくさんいらっしゃいます。


どうぞ春の到来を喜びあい、出会いを楽しんでまいりましょう♪