10/24/2025

【短信】ちょこっと府中★秋味篇

 


秋に収穫される柿や栗も、渋(しぶ)やイガを嫌っていては糧(かて)になりませんが、豊かな実りとして受け入れ、手をかけることでおいしくいただけます。それと同じで、苦(にが)い思いも「収穫」して心の糧に変え、冬に向かうエネルギーにすることも、その時期にしか得られない大きな実りといえるでしょう。

令和7年9月会長法話「人生の秋から冬への備え」より

立正佼成会 会長法話はこちら



府中教会ホームページは2022年11月に開設し、この秋で丸3年となります。

こちらにお立ち寄りくださる皆様のおかげさまで続いております。ありがとうございます。


開設当初の目的の一つは、府中教会50周年に向けての取り組みの様子を投稿し、コロナ禍で出会いの機会が少ない皆様にも元気をお届けしたい! という願いからでした。

そして51周年の今年も、活き活きとつながり続ける府中教会の皆様の元気をさらにお届けすべく、ゆるりと続けております。


さて、ゆるゆると月刊からほぼ季刊となっている「短信★ちょこっと府中」秋味篇、柿の収穫の様子と共にお楽しみください。


今年の収穫の前に、昨年のふりかえり。

昨年、2024年9月23日の柿の木

昨年の秋は、ほとんど実がつかず、数少ない実はすぐ野鳥の餌に。

柿は隔年で実をつけるそうです。豊年の翌年は木が体力を回復させ、次の豊年に備える期間となります。昨年は備えの年だったということで…今年は。


まずは、春先の様子から。


今年、2025年3月9日
左が柿の木、右は蜜柑の木
蓮の泥の入れ替えのため、古い泥を柿の木のそばに埋めました。
この土はコンポストを設置して堆肥をつくっていた時期があります。


2025年5月11日
ひっそりと咲く柿の花



2025年7月23日
ふくらむ柿の実


ここからは、夏の名残りから秋へ向かう府中教会の様子です。

◆8月24日 ドリームギフトお手紙書き&お楽しみ会

府中の子どもたちがガザ地区の子どもたちへ思いをお寄せてお手紙を書き、よつば会(先輩幹部さん)のみなさんが作ってくださったカレーライスを感謝でいただきました。



ジャガイモは型くずれを防ぐために別茹でして加えます。



茹で上がった熱々の皮むき


はい、出来上がり!


並んでよそってもらいます。














食べ終わったら、お楽しみのスーパーボールすくい


ポイの紙は、すぐに破れないように2枚重ねに。
やさしい仕掛け。

ほかにも、輪投げや野外での水遊びを楽しみました。




◆9月4日 消防・避難訓練
府中消防署分梅出張所の消防士の皆様にお越しいただき、講習を行いました。

まずは避難訓練の後、駐車場での消火訓練。



屋内では、人形を使ってのAED(自動体外式除細動器)講習。
救命活動をする人、救急車を呼ぶ人に担当を分けます。

AEDのパッドを貼るシートの粘着力は強力。万一、AEDが必要な方が胸毛が濃かった場合、一度シートを貼ってはがして除毛をしてから、新たに替えのシートを貼ったほうが通電しやすいという裏技を教えていただきました。
消防士さんの朗らかなトークに少しリラックスしながらも、訓練は真剣に行ないました。


◆10月3日 万灯組み立て
 13日の日蓮聖人遠忌までご安置しました。

19日のお会式・一乗まつりに向けて、お磨きした纏もご安置しました。


◆10月17日 柿の収穫&干し柿づくり












甘くなーれ!
柿の渋も糧に、苦い思いも「収穫」して心の糧に変え、冬に向かうエネルギーにしてまいりたいと思います。

8/19/2025

【短信】ちょこっと府中☆夏、蓮の花のように

 「華果同時」は蓮の花の特長の一つです。

花が咲くと同時に実もなります。花の中に、すでに実を宿しているということです。人生になぞらえれば、蓮が泥を栄養にして成長するように、つらく、悲しい思いをしたことが、そのまま悟りに結びつくことを象徴しています。



庭野日敬開祖を顕彰する「開祖記念館」は、この蓮の特長を開祖の生涯に照らしながら、蓮の生長と、開祖の年表を同時進行で描き、展示されています。

(6月15日の本部参拝で記念館を見学した際に気づきました。)


ちょこっと府中の夏バージョンも、開祖記念館の蓮仕立てにあやかり、府中教会の蓮の写真の移り変わりと共にお届けしてまいります。


4月9日 数年ぶりの泥の入れ替え

4月19日 十日経つと水の色が濁ってしまいました。


4月27日 ドリーム・ギフト説明会

「ドリーム・ギフト」は紛争にまきこまれて家族をなくしたり、住む家をこわされたりして大変な生活を送り心が傷ついている子どもたちを応援するための取り組みです。
みんなが幸せに暮らせるように祈ってお手紙を書き、募金をします。そして、食事や文房具など、子どもたちがいまほしいと思っているものと一緒におくります。



5月8日 葉がニョキっと伸びてきました。


5月10日 「☆キラキラ捨て活☆」セミナー

「☆キラキラ捨て活☆」セミナー
~限りあるこれからの人生を自分らしく生きる~
と題し、株式会社丸彰の社長 堀田泰子さん(杉並教会所属)が生前整理・遺品整理普及協会アドバイザーとしての資格と学びを活かして、ご講演くださいました。

次回のセミナーまでの宿題。
カバンの中身を全部出してみること!

(キャンデーの包み紙、行方不明だったペンが出てきた…など、掘り出し物の発見の声あり)


講演を聞かせてもらい、その日のうちにお片付け&「捨て活」実践。
自宅リビングのごちゃごちゃした棚の上にあるお土産の置き物などを「ありがとうございました」と処分。
さらにわが家の家族の机の上を片づけられない気持ちを聞かせてもらうことから始めると、自ら片づけ、手放すことができ、あっけないほどすぐに片づき、スッキリ!
家族と対話しながら片づけできたことがうれしかったです。
(筆者の体験談)


5月12日 水面から顔を出す葉が増えてきました。

6月3日 3週間も経つとワサワサと葉を広げ、雨露をかかえます。

6月4日 晴れの日には、太陽の光をいっぱいに浴びます。

6月12日 まだ蕾は見えません。

6月15日の本部参拝で掲げた府中教会の旗
旗制作チーム「はたっきー」の手により、ケヤキの葉のアップリケが縫い付けられています。このあとさらに刺繍も施されました。

6月17日 左奥をよーく見ると…

蕾がニョキニョキと伸びていました!

6月22日 苗代バスツアー(東村山教会の平和学習ツアーに同乗)
原爆の図が展示されている丸木美術館の外にて、自然と親しむ府中教会の3人。

東村山教会さんからの差し入れのお菓子はメッセージ付。
一人ひとり違う言葉が渡されました。
メッセージは、ツアー中にクリアしなくてはならない「ミッション」だそうです。
「思いっきり楽しもう」のほかに、「○○さんと写真を撮る」「はい!と返事をする」などバラエティ豊かなミッション。


思いっきり楽しみつつも、埼玉ピースミュージアムでは真剣に防空壕体験。

戦後80年、子どもたちがあの時代を身心いっぱいに感じる、貴重な一日でした。



6月23日 蕾がふくらんできました。

6月24日 開きそうです。






6月25日 浄書教育

「稽古に神変あり」

一生懸命に練習を続けていると、いつの間にか自分自身が成長して、もともとの能力よりもずっと高いところに達することができるという意味。



6月25日 花が開きました!




6月28日 「☆キラキラ捨て活☆」セミナー(2回目)

堀田講師さんのお話に大注目するみなさん。
手に掲げているのは何でしょうか。


アルバムに収まりきれないほどの家族写真。
アルバム自体の収納にも困ります。
片づけたいけれど処分できない…という悩みに、堀田泰子講師さんがおこたえ!

堀田講師さんが自ら実践された写真の有効活用。
お子さんとの思い出の写真を100枚ほど厳選し、額にかわいらしく飾ったもの。
写真の主人公であるお子さんにプレゼントされるそうです。


7月5日 朝方に開く花。

7月8日 また蕾がふくらんできました。


7月9日 花が咲き終わり、花びらが散ると、花托が姿を現わします。


7月12日 纏練習 差し入れ

週2回、夜7時からの練習。日が暮れても猛烈な暑さが続く中、汗だくです。
アイスの差し入れに元気チャージ。

今年の「お会式・一乗まつり」は10月19日。



7月12日 違う種類の蓮の花も咲きました。


7月13日 府中教会盂蘭盆会
このあと、お野菜と果物がお供えされ、ほおずきは三方に乗ります。

ご宝前の両脇には、新盆を迎える霊位の家族や縁者が戒名と共にしたためたメッセージが供えられました。


7月13日 「分倍河原の合戦」講演会

府中市郷土の森博物館の館長、深澤靖幸様を講師にお迎えし、鎌倉時代に起きた分倍河原の合戦を中心に、府中の歴史をお話いただきました。
府中教会のメンバーが住むまちである府中市や多摩市。そこに流れる多摩川周辺で繰り広げられた合戦について、考古学の見地から、埋蔵文化財や文献などの豊富な写真スライドを披露くださり、出来事の推移から当時の人びとの心情を読み解いていきます。

「より地元に愛着をもってほしい」という企画者の願いが込めれた講演会に、参加したみなさんが興味津々の様子でした。

合戦により、無念のうちにこの地で命を落とした人びとが、当時の地元の人たちの手で埋葬され、宗教者によって供養されたであろうことに思いを馳せ、今を生きる私たちの生き方を問い直す、意義深い盂蘭盆会となりました。


7月18日 蓮の実が落ちていきます。

花が散り、また蕾があらわれます。

7月19日 花が開くと、やがて散っていきます。

7月27日 花が咲くと同時に宿していた実。



府中教会の蓮と共に送る、ちょこっとずつの活動紹介はいかがでしたでしょうか。


<8月これからと9月の予定>

8月24日(日) 11時半より
ドリーム・ギフトお手紙書き&お楽しみ会
お手紙書きのあとは、美味しいカレーがいただけます。
水遊びやスーパーボールすくい、輪投げでお菓子ゲットなどの催しも。
(詳しくは担当主任さんにお尋ねください。)

9月4日(木)10時より
消防訓練講習
消火訓練(消火器体験)や消防士によるAED 操作のレクチャーがあります。

9月14日(日)10時より
秋季彼岸会
読経供養、体験説法、特別なお話がございます。

みなさま、どうぞお参りください。